寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

塩屋神社

■場所

広島県広島市佐伯区海老山町

■由緒

620年頃、厳島神社の摂社として創建された神社らしい。

■参拝日

2018年2月5日

■日記

五日市八幡神社の授与所にて、兼務社のご朱印事情を伺ったところ、塩屋神社でもご朱印が頂けるとの情報をゲッツ。 そんなこんなで、塩屋神社に到着! ものすごい小さな神社だけど、良縁の石や導き石やえんむすび絵馬など、いろいろと趣向を凝らした女子ウケしそうな神社でした! 境内にはOKポーズのように成長した大慶(OK)の木という奇木がありました。 そんなこんなで、大慶(OK)の木の前にてOKポーズで写メをとる42歳。背中に感じる女子の視線がイ、タ、イ・・・。 これを人に見られながらやるテレ臭さ。こういった時のソロ活動はホントに良い思い出になります!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


■石灯籠■


1744~1748年建立

■手水鉢■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


猿田彦神を祀る

■拝殿■


とても小さな境内

■拝殿■


鳥居と拝殿

■拝殿■


厳島神社と同じ神紋

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


木鼻

■拝殿■


丸い大斗!
こりゃ珍すぃ

■拝殿■


獅子のワンポイント

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


広島玉乗り型の狛犬

■狛犬②■


■導き石■


①願い事を決めて
艮の位置に立つ

②自分の干支に触れてから
東南西北に右回りする

③艮の位置に戻ってから
導に触れる

■導き石■


って事で、チャレンジ
やべ~~~~
こんな簡単なルールが
覚えられない悲しい脳
多分、願いは叶わない

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■龍宮神社■


1893年に鎮座
豊玉姫命、玉依姫命を祀る

■龍宮神社■


龍の蟇股と
亀の唐破風懸魚
とてもポップな仕上がり

■えんむすび絵馬■


古事記でお馴染みの
山幸彦と豊玉姫命の
恋話しが書いてありました

■かつらの木■


古事記でお馴染みの
山幸彦と豊玉姫命の恋話しで
登場する木
かつらの木の下で
山幸彦と豊玉姫は
出合いました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■良縁の石■


龍宮神社の前に
あります

■良縁の石■


切麻を落とし
石の凹みに納まると
恋の願いが叶うらしい

■良縁の石■


そんな事よりなかなか
レベルハイな盃状穴

■良縁の石■


ちなみに切麻は社務所で
購入できるとのこと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■湯蓋道空社■


湯蓋道空命を祀る

■神輿庫■


古そうな神輿や扁額や
絵馬が収蔵されてました

■神輿庫■


扁額と神輿
三つ盛亀甲に
剣花角の紋って事で
厳島神社の神輿

■神輿庫■


絵馬と神輿
三つ巴の紋って事で
八幡神社の神輿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大慶(OK)の木■


枝がOKポーズみたいに
成長しちゃってます

■大慶(OK)の木■


って事で、マネる

■大慶(OK)の木■


ケヤキらしい

■境内の風景■


左 → 拝殿
中 → 鳥居
右 → 大慶の木

日記の画像 日記の画像

■絵馬①■


■絵馬②■