寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

地御前神社

■場所

広島県廿日市市地御前

■由緒

創建年は不詳らしい。社伝によると厳島神社と同じ年に創建したと伝わるらしい。 当時、厳島は島全体が聖地と見なされ、人が住む事が禁じられていたらしい。その為、厳島の対岸に遥拝のための建造物が造られ、 そこから発展したのが地御前神社らしい。 1168年、平清盛の支援で、現在のような社殿に修造されたらしい。そんなこんなで、厳島神社の外宮らしい。

■参拝日

2010年5月15日

■日記

本日は広島市内→廿日市→地御前→宮島口という広電の旅に出ました。 広電とは広島電鉄の略で路面電車のことです。 地御前駅に到着後、小学1~2年の女の子に『地御前神社ってどっちだい?』って聞くとカッと睨まれました。 そんなこんなで地御前駅から徒歩10分、地御前神社に到着! 境内前には広電。境内裏にはJR。線路に挟まれた境内は、とにかく電車の音が響いてました。 境内近くには踏み切りもあり、ガタゴトガタゴトやらガタガタガタガタやらカンカンカンカンやら、とにかくうるさい神社でした! それにしても立派な社殿でした。ゆっくりのんびり参拝したいところだが、とにかくうるさくて落ち着いて参拝できないのだ。 そんな事より、地御前神社から徒歩1分の場所に位置している釈迦堂に超感動しました! 小さいお堂なのですが、堂内には室町時代作の約3メートルもある仏像が安置されてました! こんなにも小さなお堂にあんなにも大きな仏像が!鼻血もんの興奮でした! そんなこんなで、堂内に入り仏像さんを見上げる。 凄い、デカい、近い!3重の快楽に酔いしれたひと時でした!ありがとう地御前。 その後、広電に乗り宮島口へ。そして、あなご飯を食べて帰りました。 うまい、うまい、うまい!3重の快楽に酔いしれたひと時でした。ありがとう広電!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■広島電鉄■


広電の旅!
広電とは広島電鉄の略で
路面電車の事です

■広電 地御前駅■


広電・地御前駅から
徒歩10分

■狛犬①■


到着!

■狛犬②■


広島玉乗り型の狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


1898年建立
1915年移築

■鳥居■


正面の扁額には
厳島外宮社

■鳥居■


裏の扁額には
地御前神社

■手水鉢■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1915年再建

■拝殿■


大きくて立派な拝殿でした

■拝殿■


見応えたっぷりでした

■拝殿■


内部

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


潜り込む

■本殿■


1760年再建

■本殿■


市杵島姫命、田心姫命
湍津姫命を祀る

■本殿■


潜り込む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


境内前には
広電が走っていて

■境内の風景■


境内裏には
JRが走っていて

■境内の風景■


拝殿前は生活道路で
何だか落ち着かない・・・

■境内の風景■


と思ったら、お婆ちゃん
メッチャ落ち着いてる!

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■釈迦堂■


地御前神社から徒歩1分
ここも裏にはJR

■釈迦堂■


とても小さなお堂でした

■釈迦堂■


堂内に入ると

■釈迦如来坐像■


でけぇぇぇ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■釈迦如来坐像■


室町時代中期~末期作

■釈迦如来坐像■


像高 290cm

■釈迦如来坐像■


めちゃくちゃ近くで拝見
どうやら寄木のようだ

■釈迦如来坐像■


記念撮影

日記の画像 日記の画像

■地御前南町遺跡■


釈迦堂の近くには
縄文時代の遺跡がありました

■あなご飯■


宮島口にて
美味かったです