岡山県倉敷市林
701年、修験道の開祖・役小角の弟子5人が、紀州の熊野権現を勧請して創建した神社らしい。 740年、聖武天皇が児島一円を熊野神社の社領として寄進したらしい。 761年、紀州熊野と同様の社殿(十二社権現宮)を整えたらしい。 室町時代、応仁の乱が勃発すると、この地も戦乱に巻き込まれ、ほぼ全焼したらしい。 1492年より焼き払われた建造物の再建が開始され、現在、国の重要文化財に指定されている第二殿はこの時造営したものらしい。 第二殿を除く社殿は、1647年に備前岡山藩初代藩主・池田光政が造営したものらしい。 明治時代、神仏分離令により、十二社権現は熊野神社となり他の寺院(五流尊瀧院)は天台宗寺院となったらしい。
2010年1月30日
本日、久々に中国地方の神社巡りをしてきました! ここのところ、人が多い神社ばっかりを巡っておりましたが、久々に人がいない神社参拝。 人がいない方が神聖な空間&空気が漂っていて好きです。でも人が多い方が活気があって楽しい気分になります。 要するにどっちも好きなんです! そんな事より、この熊野神社の境内には鐘楼と三重塔が建っているという! この鐘楼&三重塔は、熊野神社から徒歩すぐの場所にある五流尊瀧院のものらしいです。 そんなこんなで、神社に居ながらお寺の雰囲気も堪能できてお得な気分になれる神社でした! そして6棟の社殿が、ほぼ隙間なく横1列に建ち並んでいる光景に感動しました! 本日も素敵な神社に出逢えて、有難き幸せ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■手水舎■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社殿■
|
■社殿■
|
■第三殿■
|
■第一殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■第二殿■
|
■第二殿■
|
■第二殿■
|
■第四殿■
|
![]() |
![]() |
||
■第五殿■
|
■第六殿■
|
||
![]() |
|||
■社殿■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■護摩壇■ |
■熊野十二社大権現本堂■ |
■役小角の像■
|