岡山県倉敷市連島町西之浦
創建年は不詳らしい。 壬申の乱の頃、前面の海上に箆の神紋が現れた事により、箆取大権現と称したらしい。 連島は、江戸時代初期まで瀬戸内海に浮かぶ孤島で、都から太宰府を結ぶ海路で重要な位置を占めていたらしい。 江戸時代中期には、連島の総鎮守として信仰を集めていたらしい。
2010年1月30日
『箆取』と書いて『へらとり』と読むらしいです。 ほぉぉ~『へら』って読むのか。 死ぬまでにいつかこの字を書く日は訪れるのだろうか…きっと書く事はないだろうな。 そんな事より、狛犬の口の中にハイチュウが入ってた事に感動しました。 きっと子供達のユーモアだと思われます。 そう言えば、私が子供の頃、ビックリマンチョコのシールを集めるのが流行ってて、みんなチョコを捨ててシールだけ集めてたなぁ。 私はビックリマンシールに興味がなかったから、捨ててあるチョコを拾って食べてたなぁ・・・って、どうでもいい話だけど。 ちなみに、境内から望む景色が爽快でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■参道■
|
■西側回廊■
|
■東側回廊■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■西側回廊■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■本殿■
|
■東側回廊■
|
■東側回廊■
|