寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

足高神社

■場所

岡山県倉敷市笹沖

■由緒

崇神天皇の時代に創建した神社らしい。 平安時代、延喜式神名帳に『窪屋郡 足高神社』と記載されているらしい。 949年、社殿を造営したらしい。 985年、足高神社の神宮寺として遍照院を建立したらしい。 足高神社が鎮座する足高山は、その昔、瀬戸内海に浮かぶ島だったらしい。 当時、ここを通る船は全て帆を下げ、足高の神に航海の安全を祈願したことから『帆下げの宮』と呼ばれるようになったらしい。 桃山時代から江戸時代前期の間に干拓され陸続きになったらしい。 江戸時代、岡山藩の支藩である鴨方藩の祈願所となり藩主が替わるたびに参拝したらしい。

■参拝日

2010年1月30日

■日記

標高67メートルの足高山山頂に鎮座しております、足高神社に到着! 標高67メートルだからって余裕をかましてたんですが、山頂までは階段で上らないといけないという! 結構、しんどかったです。 そんな事より参拝後、神社の方と超ハイテンションなトークをしてきました。 その方はメッチャ明るい方で、そして太陽のような笑顔の持ち主でした。 そんなこんなで、30分ほど立ち話しをしました。 そして、帰り際に絵馬をプレゼントされました! メッチャ嬉しかったです! その節はどうもアリガトウございました!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■狛犬①■


■狛犬②■


■参道■


標高67mの山頂まで
階段で上ります

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


ハァハァ
意外とキツい

■手水舎■


■拝殿■


大山津見命を祀る

■拝殿■


拝殿からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


美しい桧皮葺屋根でした

■本殿■


本殿横には
土俵がありました

■境内の風景■


大きな絵馬がありました

■境内の風景■


去年の絵馬もありました

日記の画像

■頂き物■


神社の方から
絵馬を頂きました!
ありがとうございました!