寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

下御領八幡神社

■場所

広島県福山市神辺町字下御領

■由緒

729~749年、備後国分寺の鎮守社として、宇佐八幡宮より分霊を勧請したのが始まりらしい。 戦国時代、山名氏、大内氏、杉原氏などが武運を祈願したらしい。 1673年、大水害で社殿を消失したらしい。1686年、福山藩主・水野氏が再建したらしい。

■参拝日

2010年2月6日

■日記

備後国分寺から徒歩数分の場所に鎮座してます、下御領八幡神社に到着! 1つ目の鳥居をくぐって5歩くらい歩いた頃『ここはきっと無人の神社じゃな』と肌で感じたのでございました。 2つ目の鳥居をくぐっって、境内を見渡す。社務所はない。人の気配もない。 今までのデータからすると、この空気感&寂しさ感はご朱印を頂けないパターンだと判断。 その後、拝殿にて、本日の旅の成功を祈る。 そして境内を散策後、拝殿に背を向けたその時っ! 紫色の袴を着た人が1つ目の鳥居をくぐり、2つ目の鳥居に向かって歩いてくるじゃないか。 その紫色の袴は、私服じゃない限り神職さんの仕事着としか思えない!ってか、間違いなく神社の方じゃ! という事で、ご朱印をGET! 境内には拝殿と本殿しかないので、きっと神社のお方は常時、神社におられない模様。 こういった無人っぽい神社でも、タイミングさえ合えばご朱印を頂けるんだなぁ! 嬉しかった~!嬉しかったけど・・・ハンコが上下逆だっ!!! 何だか、プレミア感倍増!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■参道■


参道を歩いて

■参道■


小さな橋を渡ると

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


■拝殿■


応神天皇、神功皇后
宗像三女神を祀る

■本殿■


■奉納砲弾■


1906年奉納
日露役凱旋記念

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石&木灯篭■


真ん中の部分が木でした

■亀石■


■亀石■