寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

草戸稲荷神社

■場所

広島県福山市草戸町

■由緒

807年、弘法大師が明王院の鎮守社として創建したのが始まりらしい。 創建当初は、芦田川の中州に鎮座していた為、たびたび洪水で流失していたらしい。 そんなこんなで、1633年、福山藩初代藩主・水野勝成が現在地に再建したらしい。

■参拝日

2009年2月8日

■日記

超個性派社殿が建つ、草戸稲荷神社に到着! その社殿は、とてもビル的でインパクトの特盛。 ビルというより、もはやロボットです。 そんなこんなで、ロボット化した社殿の階段を上り、屋上の本殿から福山市内を見下ろす。なかなかの絶景でした。 そう言えば、草戸稲荷神社に向かう途中、大量の小バエを引き連れて歩くお爺ちゃんに遭遇しました。 きっとあのお爺ちゃんは虫の神。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■全景■


いなり橋と個性派社殿

■境内入口■


到着!

■鳥居■


鳥居の向こうには社殿

■拝殿&本殿■


5~6階建てのビル
くらいの高さです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿&本殿■


もはやビルディング!

■拝殿&本殿■


いや、ロボット!
1階が拝殿で
3階が本殿

■拝殿■


保食神、宇加之魂神
大己貴神を祀る

■拝殿&本殿■


そんなこんなで
近代的な階段を上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


本殿に到着!
芦田川&福山市を望む

■本殿■


鎌倉時代~室町時代
芦田川の中州には
草戸千軒町と呼ばれる
大規模な集落があったらしい
しかし洪水で水没したらしい

■本殿■


高い所が苦手なので
ちょっとビビる

■拝殿&本殿■


何度見ても
鮮度が落ちない
男心をくすぶるロボット社殿