島根県大田市川合町川合
514年、神体山である八百山の麓に社殿を創建したのが始まりらしい。 その後、3度の兵火に遭ったが、1753年に再建したらしい。 ご祭神の宇摩志麻遅命は、神武天皇の大和平定を助けた後、物部一族を率いて石見国を開拓したらしい。 この時、宇摩志麻遅命は鶴に乗って石見国へ天降ったらしい。 そんなこんなで、ひおい鶴を神紋にしているらしい。ちなみに、宇摩志麻遅命は物部氏の祖神らしい。
2010年5月22日
マイカーが修理中の為、本日は代車で旅に出ました。 この代車にはカーナビゲーションというハイテク機械が搭載されており、運転席左前に設置された液晶画面が『どうや』って感じで威張ってました。 この現代において道路地図と勘を頼りに旅をしている私にとっては、車内に液晶画面があるだけでスーパーカーのように思えるのであります。 生まれてこの方、まともにカーナビゲーションを操作した事がない私は、カーナビゲーションの前で少々緊張している模様。 カーナビゲーションの操作法をナビゲーションしてほしいものだ。 そんなこんなで、適当にカーナビゲーションを操作し、いざ出発! カーナビ氏の指示通り右折やら左折やらをしました。 私の『嫌いなものベスト3』は椎茸、貝、細道。それを知ってか知らぬか、やたらと細道から細道へと案内してくれるカーナビ氏。 このカーナビ氏、真上から私を監視しているせいか、この細道の圧迫感とストレスが全くわかっておらぬ模様。 道ならどこでも走れると思っているのか?これ車道か?おいおいアスファルトなくなったぞ! 上からじゃなく運転手目線でナビゲーションしてほしかった。 しかし、細道という名のワープのおかげで予想時間より約1時間も早く物部神社に到着! ありがとうカーナビ氏!なんだかんだカーナビ氏に感謝している自分。 そんな事より、この物部神社の本殿はとてつもなくデカくて感動しまくりでした! 3階建のビルとまではいかないにしても、ほぼそれに近いくらいの高さがありました! 真上からしか物が見れないカーナビ氏にはこの本殿の高さがわかるまいっ。 この感動がわかるまいっ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■代車■
|
■境内入口■
|
■鳥居■ |
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
■鶴①■
|
■鶴②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水鉢■
|
■手水鉢■
|
■手水鉢■
|
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿と本殿■
|
■後神社■
|
■後神社■
|
■一瓶社と神井■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■たぶの木■
|
■御腰掛岩■
|
■神馬・パーソロン号■
|
■絵馬■
|