寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

饒津神社

■場所

広島県広島市東区二葉の里

■由緒

1706年、広島藩4代藩主・浅野綱長が、広島城の鬼門に浅野長政の位牌堂を建立したのが始まりらしい。 1835年、広島藩9代藩主・浅野斉粛が始祖を祀る為、現在地に社殿を建立したらしい。当時は、二葉御社という社名だったらしい。 1873年、社名を饒津神社に改称したらしい。 1945年、原爆で焼失したらしい。その後、再建したらしい。

■参拝日

2009年2月7日

■日記

学生時代、自転車でこの神社の前を横切る事が多かった。社会人になり、車でこの神社の前を横切るようになった。 いつも横切るだけで、立ち寄る事はなかった。何より、名前の読み方がわからない。 こんな漢字、学校で教えてもらわなかった。 そんなこんなで家に帰って読み方を調べてみた。 饒津と書いて『にぎつ』と読むらしい。日本語って難しいのぅ。

■公式ホームページ

饒津神社 公式ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!
両部鳥居

■狛犬■


1879年作
被爆狛犬

■向唐門■


2000年再建
1945年の原爆で焼失した
旧向唐門の礎石の上に再建

■拝殿■


浅野長政、浅野幸長
浅野長晟、浅野長勲を祀る

日記の画像 日記の画像

■稲荷神社■


宇迦之御魂命を祀る

■境内の風景■


広島駅が近いので
新幹線も見えます