寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

新宮神社

■場所

広島県東広島市西条町寺家

■由緒

807年、紀州・熊野社から分霊を勧請したのが始まりらしい。 創建当初は、四方から遙拝できるように明神山(通称・ダンゴ山)山頂に鎮座していたらしい。 江戸時代中期頃、現在地に遷宮したらしい。 江戸時代、広島藩主・浅野氏の命により幾度となく五穀豊穣国家安全や疫病退散の祈願などをしたらしい。

■参拝日

2014年5月11日

■日記

本日は、西条に用事あり。せっかく西条に来たのだから、ちょっくら神社巡りでもしよう! そんなこんなで、西条町寺家という所に鎮座する新宮神社に到着! それにしても、寺家ってステキな地名です。いかにもお寺がたくさんありそうな地名ですが、1件だけお寺を発見しただけで、 あとは見渡す限り田んぼワールド。 もっのすごいのどかな町で心が落ち着きます。そんな事より、立派な両部鳥居と本殿がステキな神社でした! 神武天皇の腰掛け岩をリサイクルした手水鉢もステキでした!そんなこんなで参拝後、境内にある土俵にて、1人相撲をして遊んでました。 負けましたけど!ちなみに本日は、私の誕生日。39歳になりました。いっそ早く40歳になって名実ともに正真正銘のオジさんになりたい。

■公式ホームページ

ようこそ新宮神社へ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■鳥居①■


立派な両部鳥居

■鳥居①■


扁額

■鳥居①■


鳥居をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■鳥居②■


鳥居②をくぐると

■石柱アーチ■


モダンな石柱アーチ

■石柱アーチ■


毛利元就ゆかりの地
という事で3本の矢?

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■手水舎■


手水鉢は
神武天皇の腰掛岩を
リサイクルしたもの

■手水舎■


手水鉢には
盃状穴があります

■手水舎■


神武天皇の腰掛岩と
盃状穴…
この手水鉢だけで
歴史浪漫テンコ盛り

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


1905年作
ほどよい古さ

■狛犬②■


構え獅子タイプの狛犬

■拝殿■


伊邪那美命、速玉之男命
事解之男命を祀る

■拝殿■


白壁の部分が不自然長い
何気に珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


バッテンの部分も
珍すぃ

■拝殿■


見れば見るほど
不バランスでステキ

■拝殿■


内部にはたくさんの絵馬

■拝殿■


お面も

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


古そうです

■拝殿■


何の場面なのか

■拝殿■


1763年建立の
旧大鳥居の材

■拝殿■


青年浪花大芝居と
書いてある

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1750年再建

■本殿■


これはかなりレベルハイ

■本殿■


本殿正面の扉は
1569年のもので
1枚板でほぼ完璧な姿で
残っているらしい

■本殿■


組物を二手先とし
唐様の尾垂木を
入れているのは
広島県内で最初の例らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


麒麟の木鼻

■本殿■


龍の透かし彫り

■本殿■


弱そうな動物の彫刻

■本殿■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■土俵■


1人相撲をして遊ぶ

■土俵■


どすこい

■土俵■


はっきょ~い

■土俵■


のこった
の~こった、のこった

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■土俵■


の~こった、のこった

■土俵■


バシバシバシ

■土俵■


ペンペンペペペン

■土俵■


はい、負けぇ~
そんな39歳
はぁ~疲れた

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■池■


境内には
大きな池があります

■池■


見えバスがいないか
探してると
鯉が寄ってくる

■説明板■


毛利元就
ゆかりの地らしい

■駐車場からの景色■


のどかです

ひと足のばして
日記の画像

■古屋城跡■