寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

矢口神社

■場所

広島県広島市安芸区瀬野川町中野

■由緒

1221年、甲斐国・鳥籠山の城主・阿曽沼氏が安芸国に入府し、甲斐国の荒山八幡宮を遷して祀ったのが始まりらしい。 阿曽沼氏代々からの崇敬が篤かったらしい。

■参拝日

2014年5月17日

■日記

本日は安芸中野周辺をブラリ旅。そんなこんなで、蓮華寺で参拝後、矢口神社に到着!大半の人は、矢口と聞いて思いつくのは、やはりあの人でしょ。 そんなこんなで、終始あの人の顔が頭の中でチラついたひと時でした。そんな事より、拝殿内には古げな絵馬がたくさん掛けられてました! そんなこんなで、しばし絵馬観賞。何の場面を描いた絵馬なのかサッパリわかんないので、勝手に自分でストーリーを作りながら観賞してました。 そんな1人遊び。とても1人上手。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 安芸中野駅■


JR・安芸中野駅から
徒歩5分

■境内入口■


到着!

■鳥居■


鳥居をくぐると

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■狛犬①■


1814年作

■狛犬②■


1814年作

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


応神天皇、仲哀天皇
神功皇后を祀る

■拝殿■


大きく立派な拝殿でした

■拝殿■


扁額

■拝殿■


いい音鳴ります

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


拝殿内

■拝殿■


古そうな絵馬が
たくさん奉納されてました

■拝殿■


1857年奉納

■拝殿■


しばし絵馬鑑賞

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


シンプルですが
これまた立派な本殿

■本殿■


■本殿■


海老虹梁

■本殿■


床下には
なぜか唐破風屋根

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

恵比寿社と稲荷社


■稲荷社■


何じゃこりゃ?
狛猿?

■稲荷社■


文鎮にされた狛猿
メモを読んでみると
お酒を持って来るなら
お金を置いていけ
というゲスいセリフ

■稲荷社■


縄模様の壁

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■だいこく社とえびす社■


■だいこく社とえびす社■


だいこくさんと
えびっさんがいます

■境内からの景色■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■阿曽沼氏墓地■


矢口神社の
近くにあります

■阿曽沼氏墓地■


荒れ放題の山道を歩くと

■阿曽沼氏墓地■


阿曽沼氏は
蓮華寺山に鳥籠山城を
築き本拠とした
安芸国有数の国人領主

■阿曽沼氏墓地■


かなり古い墓石群