寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

新庄之宮神社

■場所

広島県広島市西区大宮

■由緒

社殿によると、もとは伊弉諾神一柱を祀っていたらしい。 1332~1334年、紀伊国・熊野本宮から伊弉册神を勧請合祀し熊野新宮大明神と称したらしい。 1872年、熊野神社と改称したらしい。 1914年、楠木町に鎮座する黒皇神社、打越町に鎮座する八幡神社、青木神社と合併して三篠神社と改称したらしい。 そして、熊野神社跡は三篠神社の御旅所になったらしい。 1945年、原爆により広島市内は焦土と化したが、社殿は被爆に耐え、大きな被害を受けなかったらしい。 1952年、三篠神社から分離して、現在地に新庄之宮神社を創建したらしい。

■参拝日

2009年2月14日

■日記

みんなが大宮神社って言うから、大宮神社だと思っていたら、正式名称は新庄之宮神社っていうらしい。 そんな事を学びました。 そんなこんなで、境内は思いのほか広く、子供たちのワンダーランドと化してました。 そのせいか、とても活気がある神社に思えて、何だか楽しい気分になりました。 それにしてもとてつもなく大きなクスノキでした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■全景■


とてつもなくデカい
クスノキが目印

■鳥居■


到着!

■手水鉢■


■夫婦クス■


樹齢500年
県下有数の巨木

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1835年建立
被爆建造物

■拝殿■


うんちのような彫刻

■拝殿■


天井には絵馬

■本殿■


1835年建立
被爆建造物

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬■


1856年作

■狛犬■


よっしゃ

■狛犬■


戦じゃ~