岡山県岡山市北区一宮
古代より背後の吉備の中山を神の山として崇敬していたらしい。 崇神天皇の時代、 四道将軍として遣わされた大吉備津彦命もこの山に祈り、そして吉備国を平定したらしい。 大吉備津彦命は現人神として崇められていたらしい。 そんなこんなで、大吉備津彦命が永住した屋敷跡に社殿を建てたのが、この神社の始まりらしい。
2009年2月21日
拝殿にて参拝。 すると拝殿内では、結婚式が行われてました。 そんなこんなで、見知らぬご親族様の後頭部を見ながら参拝。 見知らぬ新郎新婦よ、幸あれ。 拝殿前には平安杉という御神木がそびえ立ってました。 よく見ると延命治療が施されており、木の半分はコンクリートでした。 そんな生かさず殺さずの状態でも頑張って生きている木に感動した次第です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■池■
|
■太鼓橋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■随神門■
|
■随神門■
|
■拝殿■ |
■平安杉■
|
![]() |
|||
■平安杉■
|