岡山県岡山市北区吉備津
古代より背後の吉備の中山を神の山として崇敬していたらしい。 崇神天皇の時代、 四道将軍として遣わされた大吉備津彦命もこの山に祈り、そして吉備国を平定したらしい。 大吉備津彦命は現人神として崇められていたらしい。 そんなこんなで、大吉備津彦命は吉備中山の麓に永住したが、281歳で亡くなり山頂に葬られたらしい。 大吉備津彦の5代目の子孫・加夜臣奈留美命が、大吉備津彦命が永住した屋敷跡に社殿を建てたのが、この神社の始まりらしい。 また、吉備国に行幸した仁徳天皇が、大吉備津彦命の業績を称えて5つの社殿と72の末社を創建したのがこの神社の始まり、という説もあるらしい。 桃太郎の話のもととも云われる、温羅退治の話しが伝わる神社らしい。
2009年2月21日
おじさん、ブッたまげました。 こんなに凄い所だとは思ってもみませんでした!おじさん、ブッたまげました! 何の予備知識も持たずに来たのがよかったのか、国宝の本殿を見た時はリアルに肌が鳥になってしまいました! 岡山にこんなにも強烈なパワーを持った建物があったとはっ! そんなこんなで、ブッたまげたねぇ~。 何より1番ブッたまげたのは、398メートルもある回廊です。 一直線に伸びる回廊を歩いてる時は、ずっと肌が鳥でした! 回廊が滑走路となり、このまま飛んでいけそうな!肌だけじゃなく、全身が鳥になってしまいそうな! そんな感じで心が躍るひと時でした。また来よっ。そして鳥になろ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■北随神門■
|
■北随神門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■授与所■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■南随神門■
|
■回廊■
|
■回廊■
|
■回廊■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|