島根県鹿足郡津和野町鷲原
947~956年、山根六左衛門尉という郷士が豊前・宇佐八幡宮を勧請したのが始まりらしい。 その後、武家の石見吉見氏の吉見頼行が鎌倉・鶴岡八幡宮から再度勧請したらしい。 1387年、現在地に遷座し、社殿を建立したらしい。 1554年、三本松城の戦火で焼失したらしい。1568年、吉見正頼が再建したらしい。 吉見氏断絶後も津和野の守護神として崇められ、亀井氏など歴代藩家が崇敬したらしい。 鎌倉・鶴岡八幡宮のものを模したという流鏑馬(やぶさめ)馬場が当時のままの原型をとどめており、 流鏑馬の馬場としては日本で唯一現存するものらしい。
2009年11月7日
昼食で食べたザル蕎麦(無味無臭)の衝撃が冷め止まぬ今日この頃。 津和野の殿町通りから車で約10分の場所に鎮座してます、鷲原八幡宮に到着! 神社に到着後、私の目の前を全速力で走る馬! 何事かと思えば、流鏑馬の練習をしている模様! あたしゃ、てっきり戦でも始まったのかと思い、身構えてしまいましたよ!スゲー迫力でした! 宮島にて鳥居とシカのコラボはよく見ましたが、鳥居とウマのコラボはお初だったので感動しました! そんなこんなで、しばらくの間、流鏑馬の練習を拝見して参拝を終えました。 参拝後、イロイロありまして、宮司さんから和紙の財布を頂きました! こんな素敵な物を頂けるなんて感無量でございます! 素敵な神社&お寺、蒸気機関車、流鏑馬、本日はたくさん楽しかった。 センキュー津和野!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■本殿■
|
■境内の風景■
|
■頂き物■
|
![]() |
|||
■流鏑馬馬場■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■殿町通り■
|
■殿町通り■
|
■カトリック教会■
|
■役場■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■SLやまぐち号■
|
■SLやまぐち号■
|
■SLやまぐち号■
|
■SLやまぐち号■
|
![]() |
![]() |
||
■津和野 焼アイス■
|
■源氏巻■
|