寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

太皷谷稲成神社

■場所

島根県鹿足郡津和野町後田

■由緒

1773年、津和野藩7代藩主・亀井矩貞が、領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け、 三本松城(津和野城)の鬼門にあたる太皷谷の峰に創建したのが始まりらしい。 以降、歴代藩主の崇敬を受けたらしい。伏見稲荷大社、笠間稲荷神社、竹駒神社、祐徳稲荷神社とともに日本五大稲荷の1つらしい。

■参拝日

2009年11月7日

■日記

津和野の観光名所・殿町通りから、ほど近い場所に鎮座してます、太皷谷稲成神社に到着! 果てはあるけれど、果てしなく続く鳥居のトンネルに感動した次第です! そんなこんなで、参拝後に鳥居の数を数えてみたのですが、推定900以上1000未満! ものスゴい数の鳥居!ってか、ザックリだけど鳥居の数えたとこがスゴいっしょ! そして思う……いつかこの鳥居でドミノ倒ししてみたい。 ってか、すでにドミノ倒し状態になっている鳥居がありましたが。 そんなこんなで、鳥居のトンネル内でアホみたいにたくさんの写真を撮りましたが、 どれもこれも似たような写真しか撮れなかったので、カメラマンとしてのセンスの無さに感動した次第です。

■公式ホームページ

日本五大稲荷-津和野-太皷谷稲成神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■全景■


到着!

■鳥居①■


鳥居①をくぐって

■鳥居②■


鳥居②をくぐって

■鳥居③&④■


鳥居③&④をくぐってくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居参道■


ここから長~い鳥居旅が
始まります

■鳥居参道■


くぐってくぐって・・・
くぐってくぐってくぐって

■鳥居参道■


通称・千本鳥居
約1000本の鳥居が
立ち並んでます

■鳥居参道■


よく見ると
イロイロなタイプの鳥居が
並んでます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居参道■


263段の階段
上りきるまで
20分くらいかかります

■手水舎■


■手水舎■


立派な彫刻

■神門■


朱色が眩しかったです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


宇迦之御魂神と
伊弉冉尊を祀る

■拝殿■


島根らしい極太のしめ縄

■拝殿■


日本五大稲荷の1つらしい

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■元宮■


旧熊野神社

■元宮■


もともとはここが拝殿だったと
思われます(予想)

■命婦社■


元宮の裏にあります

■命婦社■


おびただしい数のキツネさん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おみくじ■


お金をいれると
ロボットの獅子舞が動きます

■おみくじ■


ガチャガチャタイプの
おみくじ
ちなみに300円

■境内からの景色■


境内からは
津和野の町並みが
一望できます

■境内からの景色■


大鳥居を
望むこともできます
高さ18m

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■殿町通り■


太皷谷稲成神社から徒歩すぐ
古い町並みが残る町

■殿町通り■


丸々と太った巨大な鯉が
たくさん泳いでます

■カトリック教会■


たまには教会も良いですな

■役場■


人力車が絵になる町並みです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■SLやまぐち号■


生まれて初めて
動く蒸気機関車を見ました!

■SLやまぐち号■


めちゃくちゃ感動!

■SLやまぐち号■


津和野から
新山口まで走ります
乗ってみてぇ~

■SLやまぐち号■


見た目&音&ニオイ
どれもこれも感動もんでした!

日記の画像 日記の画像

■津和野 焼アイス■


美味しかったです

■源氏巻■


和紙の人形が付いてきました
美味しかったです