広島県三原市高坂町許山
中国三十三観音霊場 第12番/山陽花の寺 第21番/安芸西国三十三観音 第25番
1397年、沼田高山城主・小早川春平が開基、愚中周及が開山したお寺らしい。 小早川家、毛利家の保護を受け、また足利将軍家の祈願所になるなど、大いに繁栄したらしい。 最盛期には、88の塔頭、西日本に約3000の末寺を持つ大寺院だったらしい。 しかし応仁の乱の後、荒廃に向かっていったらしい。 戦国時代、小早川隆景が領主になり、やや再興したが、 広島藩・福島家、そして広島藩・浅野家と権力者が変わるにつれ、次第に当時の面影を失っていったらしい。 しかし明治に入ると、一転して寺勢は挽回され、 1905年、臨済宗佛通寺派として天龍寺から独立し、参禅道場をもつ西日本唯一の大本山として今日に至るらしい。
2009年5月31日/2011年11月20日
2009年5月31日
噂では聞いていたが、予想を遥かに上回るほど素敵なお寺でした!
巨蟒橋、佛殿、大方丈、どの建物も厳粛なオーラを放っており、さすが禅寺って感じでした!
しかしその厳粛さをマイルドに味付けしているのがモミジの木。
モミジがナイスな演出をしており、美的センス抜群なお寺でした!
参拝者もとても多く、素人カメラマンさんもたくさんおられました。
そんなこんなで、私もシャッターを押す指が止まらない状態。
紅葉の季節になるとさぞかし美しい景色になるんだろうなぁ。
ここだけの話しですが、本当は中国33観音巡礼のフィニッシュを佛通寺にする予定でした。
ってか、ここだけの話しにする必要もないのですが!
紅葉の季節に佛通寺でフィニッシュ!というイメージだったのですが、
やはり巡礼のフィニッシュは33番札所・大雲院にしようと、心変わりしました!
心変わりというか、モミジの季節まで待てませんでした。早漏です。えへ。
あ、早漏ってのは、ここだけの話しです。
そんなこんなで、気が付けば中国33観音・広島バージョン、フィニッシュ!!!!!!
2011年11月20日
かねてからの念願、モミジの季節に参拝してきました!
ウワサ通り、紅葉が素敵なお寺でした!
本日は、特別拝観があり、仏殿内の拝観や、小早川隆景の肖像画などの寺宝を拝観してきました!
● 2009年5月31日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■経堂■
|
■経堂■
|
■経堂■
|
■崑崗池■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■巨蟒橋■
|
■巨蟒橋■
|
■巨蟒橋■
|
■巨蟒橋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■手水舎■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■佛殿■
|
■佛殿■
|
■佛殿■
|
■佛殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■佛殿■
|
■佛殿■
|
■佛殿■
|
■鐘楼&佛殿&大方丈■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■観音堂■
|
■大方丈■
|
■達磨堂■
|
■禅堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大庫裏■
|
■大庫裏■
|
■大庫裏■
|
■五百羅漢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開山堂■
|
■開山堂■
|
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
![]() |
|||
|
● 2011年11月20日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■巨蟒橋■
|
■巨蟒橋■
|
■巨蟒橋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■
|
■鐘楼■
|
■経堂■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■開山堂■
|
■五百羅漢■
|
■五百羅漢■
|