広島県東広島市河内町入野
広島新四国八十八ヶ所霊場 第40番
730年、行基が創建したお寺らしい。 創建当時は、桜山花王寺という寺名だったらしい。 951年、この地で生まれた小野篁にちなみ篁山竹林寺と改名したらしい。 小野篁は小野小町の祖父で、百人一首の歌でも有名な公卿&文人らしい。 1545年、安芸の国人領主・平賀興貞が再興したらしい。 江戸時代、広島藩主・福島正則によって寺領が没収され、衰退していったらしい。
2009年5月31日
標高535mの山頂に位置する、竹林寺に到着! 寺名のとおり、境内には竹林がありました。その他、大きな池があったり、山の上に鐘楼があったりで、思ってた以上に大きな境内でした。 あと、荒廃度が高めなお寺で、護摩堂と十王堂が尋常じゃないくらい傾いていました! ただ傾いてるだけじゃなく、ヒネリをくわえながら傾いていたという!触れば倒れてしまいそうなくらい! へたすりゃ、クシャミで倒れてしまいそうなくらい! いずれ改修工事 or 解体となりそうな予感ですが、リアルな現状が見れた事に感謝! 私はこういったリアルに古い建物が大好きです。 傾きながらもバランスをとっている建物にエールを送りたくなるんです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■三重塔 跡地■
|
■八千代橋■
|
■八千代橋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■護摩堂■
|
■十王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂&護摩堂&十王堂
|
■護摩堂■
|
■十王堂■
|
■篁堂■
|
![]() |
![]() |
||
■竹林と八千代橋■
|
■小野篁誕生の地■
|