広島県廿日市市宮島
中国四十九薬師霊場 第22番/広島新四国八十八ヶ所霊場 第1番
平安時代初期、弘法大師が開基したお寺らしい。一説によれば、1201~1204年に了海によって開かれたとも伝えられているらしい。
古くから大聖院とともに厳島神社との関係が深かったお寺らしい。
明治の神仏分離令までは厳島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を一手に担い、
千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される厳島伽藍の中心をなしていたらしい。秘仏・厳島弁財天は弘法大師の作と伝えられ、日本三弁財天の1つらしい。
2009年1月11日/2009年9月5日/ 2012年6月9日/
平成21年1月11日、1が4つ並んで、何だか嬉しい気分の1日。 そんな事より大願寺は厳島神社の回廊を抜けて、徒歩数十秒の場所に位置してます。 厳島神社から近いせいか、境内には人がたくさんいました。この日はとてつもなく寒くて、 不動明王さんの後ろで燃えている炎がメッチャ暖かそうで、羨ましく思ったひと時でした!
● 2009年 1月11日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■書院■
|
■不動堂■
|
● 2009年9月5日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■書院■
|
■書院■
|
■書院■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■厳島 龍神■ |
■九本松■
|
■手水舎■ |
● 2012年 6月9日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■
|
■手水舎■
|
|