岡山県小田郡矢掛町小林
中国地蔵尊霊場 第5番
743年、高峰山山頂に観音菩薩を安置したのが始まりらしい。 鎌倉時代初期、後鳥羽天皇の勅願寺として現在他に移転したらしい。 1594年、毛利輝元の眼病平癒の祈願をし、寺領14石の寄進を受け、毛利家の祈願所となったらしい。
2009年6月13日
生まれも育ちも広島なんですが、ワケあって両親は岡山に住んでいるこの頃。 広島生まれの広島育ちで実家が岡山という、説明するのも面倒臭くなる複雑メン。 そんなこんなで、久々に実家に帰ってみました。 せっかくですので、しっかりお寺巡りもしてまいりました! まず最初に立ち寄ったお寺は、矢掛町の田園にポツリと浮かぶ大通寺! 参拝を終え、立派な庭園を満喫しました。 住職さんがとても親切にお庭の案内をしてくれました。一見、無造作に並べられている様に見える石にも、 ひとつひとつに名前があって、そしてひとつひとつに役割があるという事を知りました。 そして、目の前に見える石と植物と水だけがお庭なのではなく、背後の山と空も含めて1つの画なのだという事を学んだ午前でした。 お庭観賞は奥が深い! ここ数日間、日照りが続いているようで、池の水が渇水気味。なもんで滝も枯れてました。 もうちょっと池に水がある時に来ていただければ・・・って、住職さんは残念がってました。 そんなこんなで、お庭観賞は奥深いが、水深は浅かったです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内全景■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■回廊■
|
■鐘楼■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■坐禅堂■
|
■坐禅堂■
|
■観音堂■
|
■書院内■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大通寺庭園■
|
■大通寺庭園■
|
■大通寺庭園■
|
■大通寺庭園■
|
![]() |
![]() |
||
■仁王門■
|
|