 
京都府京都市西京区山田開キ町
京都洛西観音霊場 第30番
810年、嵯峨天皇の勅願寺として円仁(慈覚大師)が開創したお寺らしい。 創建当時は常住寺という寺名だったらしい。 1261年、公卿・葉室定嗣が中興し、寺名を浄住寺と改称したらしい。 中興開山は奈良・西大寺の叡尊で、律宗の本院ならびに葉室家の菩提寺として栄えたらしい。 1477年、応仁の乱の兵火で荒廃し、1567年には全焼したらしい。 1687年、黄檗宗の僧・鉄牛道機が再興し、真言律宗から黄檗宗に改宗したらしい。
2019年2月17日
地蔵院(竹の寺)から徒歩数分、京都洛西観音霊場・第30番札所であります、浄住寺に到着!久々に黄檗宗の参拝です。 黄檗宗特有の中華テイストの空気が漂うステキなお寺でした。 黄檗宗に来たら韋駄天探しをするというルーティーンがあるのですが、このお寺では韋駄天さんに出会うことができず。 そんな事より、境内には亀甲竹が生えてました。杖になった亀甲竹は何度かお見かけした事があるのですが、生の亀甲竹を見たのは本日がお初。 その様はまるでボンレスハムのよう。改めてマジマジと見ると何とも不気味で不思議で芸術的な竹だなぁ。 この竹を切ったら亀甲縛りのかぐや姫が出てきそうだ。そんな事を思いつつ境内を散策。すると今度は断面が四角い四方竹を発見! この竹を切ったら角刈りのかぐや姫が出てきそうだ。ってか、世の中にはいろんな種類の竹があるんだなぁ! 先ほど参拝した地蔵院も竹の寺だったけど、このお寺もある意味、竹の寺! 1エリアに2つの竹の寺があるのはややこしいので、こちらは竹の寺(変態の)と勝手に命名。
 
|  |  |  |  | 
| ■境内入口■ 
 | ■境内入口■ 
 | ■参道■ 
 | ■参道■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■本堂■ 
 | ■本堂■ 
 | ■本堂■ 
 | ■本堂■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■本堂■ 
 | ■本堂■ 
 | ■本堂■ 
 | ■本堂■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■観音堂■ 
 | ■観音堂■ 
 | ■弁天堂■ 
 | ■弁天堂■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■境内社■ 
 | ■境内社■ 
 | ■境内社■ 
 | ■境内社■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■方丈■ 
 | ■方丈■ 
 | ■石仏群■ 
 | ■オリジナル瓦■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■亀甲竹■ 
 | ■亀甲竹■ 
 | ■亀甲竹■ 
 | ■亀甲竹■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■亀甲竹■ 
 | ■亀甲竹■ 
 | ■亀甲竹■ 
 | ■亀甲竹■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■四方竹■ 
 | ■四方竹■ 
 | ■四方竹■ 
 | ■四方竹■ 
 | 
|  | |||
| ■境内の風景■ 
 |