岡山県笠岡市中央町
1573~1593年に創建されたお寺らしい。 当時、遍照寺の東に位置する観照院は、東の文字が入っている東照院という寺名だったらしい。 1616年、徳川家康の死去により、曰光東照宮が建立されることになり、 その曰光東照宮からの勅号を受けて観照院に改称したらしい。 その後、幾度か火災にあったが、1938年に再建されたらしい。
2011年5月6日
ゴールデンウィークという事で里帰り。 家でネコちゃんと戯れながらi-phoneをイジっていたら、近所に江戸時代建立の多宝塔があるという情報をゲッツ! ネコ遊びをしている場合じゃない!今すぐ出かけなくちゃ! って、神護寺しかり甲弩神社しかりこの多宝塔しかり、実家近くにこんなにも古建築があるとはっ! ってか、岡山には2~3年しか住んでなかったので全ジャンルにおいて知らない事の方が多いという! 近所なのにi-phoneのカーナビを見ながら来たという!町名も知らないという! そんな事より、素敵な多宝塔でした! 普通、多宝塔の亀腹は漆喰でできているのですが、この多宝塔はナント瓦でできているという! こりゃ珍すぃ!とても良いものを拝見させていただきました! そんなこんなで、お腹イッパイになるまで多宝塔観察をした後、多宝塔前に立っている由緒書きを読んでいました。 『遍照寺多宝塔附石碑』…ほぅほぅナニナニ。 『遍照寺は鎌倉時代末期の・・・』…フムフム。 『遍照寺は笠岡市の・・・』…フムフム・・・ぬっ???へ へ、遍照寺!?!? ここは観照院・・・のハズ・・・。 由緒書きを読み進めてみると、遍照寺は笠岡市の区画整理事業により多宝塔を残して移転したとのことっ! 移転!!!!なぬっ! って事は、多宝塔の隣りにあるこの観照院は・・・別物。あたしゃてっきり観照院の多宝塔かと思ってましたよ! なんとなく字も似てるしっ!観照院の本堂と多宝塔の距離感、この距離感はどう見ても観照院の物ですよ! って、よく見たら観照院とこの多宝塔は塀で区切られるぅぅぅ!間違いなく別物っっ! ってか、観照院と遍照寺・・・名前似過ぎじゃ。ややこしいわい。 そんなこんなで、i-phoneのカーナビを頼りに遍照寺へGO!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■こうやくん■
|