大阪府河内長野市寺元
新西国三十三ヶ所 客番/関西花の寺二十五霊場 第25番/仏塔古寺十八尊 第13番 など
701年、役小角が開創したお寺らしい。808年、弘法大師がこの地を訪れ、北斗七星を勧請したらしい。 815年、弘法大師は再度この地を訪れ、自ら如意輪観音像を刻んで安置し、観心寺の寺号を与えたらしい。 827年、弘法大師の1番弟子・実恵の意を受け、弟子の真紹が造営を始めたらしい。 後醍醐天皇はこの寺を厚く信任し、1334年頃、楠木正成を奉行として現在の金堂が完成したらしい。 楠木正成は、建武の新政の成功を祈願して三重塔の建立を発願したが、造営なかばで湊川の戦いで討ち死にした為、 三重塔の1重目だけで建築が中断されたらしい。その建物は現在も境内に残っているらしい。 討ち死にした楠木正成の首は観心寺に届けられ、首塚に祀られているらしい。 その後、足利、織田、徳川から圧迫を受け、最盛期50余坊あった塔頭も現在は2坊を残すのみらしい。
2011年9月18日
葛井寺&野中寺&道明寺での秘仏観賞3連発の後、ちょっくら足を伸ばして観心寺に到着! 観心寺といえば、国宝&秘仏で有名な如意輪観音さんがおられるお寺です。 秘仏の公開日は毎年4月17~18日。残念、秘仏観賞4連発ならず! そんな事より、未完成の三重塔・建掛塔に感動しました! 発願者の楠木正成が戦死した事により初重を造っただけで建設が終わった塔だという! 途中止めした初重にはどでかい茅葺屋根が乗せてあり、境内で一際異彩を放つ建物でした! 奈良・不退寺の初重だけ残る三重塔を見た時も衝撃的でしたが、この建掛塔もかなりの衝撃でした。 いやはや珍しいものを拝見できて、ありがたき幸せ。 国宝・本堂の内陣も素敵でした。本堂にて、お賽銭と引き換えに木製のスプーンみたいな物を頂きました! もらったはいいけど、果たして何に使おう、このスプーン。 とりあえず、我が家の宝物展示コーナーに飾っとこう。 その後、霊宝館にて仏像観賞をしてきました!館内には重文の仏像さんが多数安置されてました! そんなこんなで、お腹満タンになるまで仏像観賞をして境内を後にしました。 本日は仏像三昧の1日となりました!そして、大阪にもたくさんアツいお寺があるという事を知った1日でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■手水舎■ |
■参道■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■建掛塔■
|
■建掛塔■
|
■建掛塔■
|
■建掛塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■建掛塔■
|
■建掛塔■
|
■御影堂■
|
■四国お砂踏み道場■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開山堂■
|
■開山堂■
|
■開山堂■
|
■楠木正成の首塚■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■訶梨帝母天堂■
|
■訶梨帝母天堂■
|
■訶梨帝母天堂■
|
■訶梨帝母天堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■星塚■
|
■霊宝館■
|
■絵馬■ |
■頂き物■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■楠木正成像■
|
■境内からの景色■
|
■如意輪観音坐像■
|