寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

清水寺

■場所

京都府京都市東山区清水

■札所

西国三十三所  第16番/洛陽三十三所観音霊場 第10~14番/法然上人二十五霊跡  第13番など

■由緒

778年、延鎮上人が夢のお告げで霊泉を訪ね、辿り着いたのが清水寺がある音羽山だったらしい。 音羽山には数百年も修行を続けているという修行者がいたらしい。 その修行者が旅立った後、延鎮上人は修行者が残していった霊木に観音像を刻み、草庵に安置したのが清水寺の始まりらしい。 780年、鹿狩りをするために音羽山に来た坂上田村麻呂は、修行中の延鎮上人に出会ったらしい。 その時、坂上田村麻呂は、延鎮上人より殺生の罪を説かれ、観音に帰依したらしい。そして、観音像を祀るために、自宅を本堂として寄進したらしい。 1063~1629年の間に、火災や兵火などで9回も焼失したらしい。その都度、再興され、現在ある諸堂の多くは、江戸時代前期に再建されたものらしい。

■参拝日

2009年6月27日/2011年12月31日

■日記

2009年6月27日
やはり京都と言えば、清水寺。本日ラストの参拝は清水寺をチョイスしました! 過去に何度か訪れているけれど、観光目的じゃなくお寺を意識しながら清水寺を参拝したのは本日が初めてです! それにしても、仁王門とか三重塔とか鐘楼とか手水舎とか・・・初めてじゃないのに、初めて拝見したような・・・。 舞台造りの本堂だけが清水寺だと思ってました! そんなチンプンカンプンな私ですが、お寺を意識しつつ清水寺を訪れてみると、それはもう見応えタップリで感動しまくりの参拝となりました! 初めてじゃないのに、初めて来た!そんな不思議かつ新鮮な感覚を味わいながらの参拝。 そして本日『清水寺 = お寺』という新たなデータを、脳ミソにインプットする事ができました。 そういう意味でも、京都に来てよかったぁ~って実感できました。しかし、参拝時間が遅かったせいか、奥の院&阿弥陀堂でご朱印を頂く事ができず。 また来るぜ、清水寺!

2011年12月31日
再び清水寺にやってきました!本日は大晦日ということもあって、いつも以上の賑わいをみせてました! 崩れ落ちてしまうんじゃないかと心配してしまうくらい、舞台上には大勢の人! そう言えば本日、約15年前に清水寺で買ったお守りをお返しする事ができました! ご利益はとっくに切れてると思いますが、15年間、守ってくださりありがとうございました!そんなこんなで、奥の院前から今年最後の夕日を眺めてました。 今年もたくさん寺社巡りができたなぁ~!さようなら2011年、ありがとう2011年!皆さん良いお年をっ!

■公式ホームページ

音羽山 清水寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

西国三十三所

  • 西国三十三所
  • 奥の院
  • 阿弥陀堂
  • 滝堂
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます

● 2009年6月27日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■仁王門■


室町時代後期再建 国重文

■仁王門■


仁王さん 吽形
鎌倉時代末期作

■仁王門■


仁王さん 阿形
鎌倉時代末期作

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


すんごい上を向いてる

■狛犬②■


唇が四角くて可愛い

■西門■


1631年建立 国重文

■鐘楼■


1607年建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三重塔■


1632年再建 国重文

■三重塔■


鮮やかな色彩でした

■経堂■


1633年再建 国重文

■田村堂■


1633年再建 国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水鉢■


龍の口から清水

■轟門■


1631~1633年再建
国重文

■回廊■


轟門をくぐると回廊

■朝倉堂■


1633年再建 国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1633年再建 国宝

■本堂■


堂内から舞台を望む

■本堂■


有名な清水の舞台

■本堂■


丸みのある壮大な屋根でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院■


1633年再建 国重文

■奥の院■


奥の院より本堂を望む

■奥の院■


奥の院より京都市内を望む

■阿弥陀堂■


1631~1633年再建
国重文

日記の画像 日記の画像

■音羽の滝■


長いお酌で清水を飲みます

■石垣■


お城のような石垣の上に
舞台が建ってました



● 2011年12月31日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■二寧坂(二年坂)■


本日は大晦日です

■産寧坂(三年坂)■


三年坂で転ぶと三年後
二年坂で転ぶと二年後に死ぬらしい

■産寧坂(三年坂)■


沿道には
おみやげ屋さんや料亭などが
建ち並んでます

■産寧坂(三年坂)■


非常に可愛い

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


そんなこんなで
二年坂&三年坂を上ると到着!

■馬駐■


室町時代後期建立 国重文

■随求堂■


1718年建立

■随求堂■


胎内巡りをしてきました
暗黒の世界を体験できます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■濡れ手観音■


奥の院の裏側におられます

■三重塔と経堂と田村堂■


左 → 三重塔
中 → 経堂
右 → 田村堂

■弁慶の錫杖と高下駄■


重さ90㎏以上の大錫杖と
12㎏の高下駄
全く持ち上がりませんでした
弁慶スゲー

■出世大黒天像■


本堂外陣におられます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


ステキです

■本堂■


舞台には大勢の人

■本堂■


今年最後の太陽
夕暮れ時が綺麗なお寺です

■本堂■


清水寺といえば舞台造り

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


舞台にて

■本堂■


ご本尊のお前立ち
清水型観音と呼ばれる
清水寺独特の姿をしてます
1番上の手を頭上高く上げてます

■本堂■


これ、ニュースで見たヤツじゃ!
毎年清水寺で
発表される今年の漢字

■本堂■


舞台造りを見上げる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■阿弥陀堂■


改修工事中でした

■子安塔■


1500年建立 国重文
現在、解体修理中

■音羽の滝■


寺名の由来になった霊水

■音羽の滝■


1000年以上も
涌き続けているらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■15年前のお守り■


15年ほど前に買ったお守りを
やっとお返しする時がきました!

■二寧坂(二年坂)■


帰り道です

■二寧坂(二年坂)■


夜もステキです

日記の画像 日記の画像

■境内全景■


京都タワーより撮影

■京都タワー■


顔ハメ

おまけ
日記の画像 日記の画像

■広島県立歴史博物館■


2011年9月4日
清水寺展を見に行ってきました

■広島県立歴史博物館■


清水寺が所蔵する秘仏と寺宝を
多数、拝観してきました!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■千手観音坐像■


鎌倉時代作 国重文
珍しい27面観音に感動!
~画像は看板より~

■千手観音像(お前立ち)■


江戸時代作
頭上に両手を伸ばしてます
清水型観音と呼ばれてます
~画像はポストカードより~

■十一面観音立像■


平安時代中期作 国重文
~画像はポストカードより~

■如意輪観音坐像■


鎌倉時代作
~画像はポストカードより~