 
岡山県岡山市北区磨屋町
749年、報恩大師が備前四十八ヶ寺の1つとして建立したお寺らしい。元々は隣接する岡山寺と同一のお寺だったらしい。 754年、鑑真和尚が奈良へ向かう途中に立ち寄ったらしい。1168年、栄西が宋国にて密教を学び帰国した際、法相宗から天台宗に改めたらしい。 1652年、岡山藩主・池田光政の時代、寺院管理の公示により岡山寺光珍寺(現・光珍寺)と岡山寺観音坊(現・岡山寺)に分割したらしい。 1945年、岡山空襲によって伽藍が全焼したらしい。その後、堂宇を再建し今日に至るらしい。
2012年10月7日
岡山寺を参拝後、ブラブラ歩いていたら、岡山寺の隣りに『宇喜多公菩提寺』と彫られた石碑を発見! お寺というより昭和スタイルの旅館っぽい建物でした。きっと、建立当時はモダンなお寺だったに違いない。 ご自由にお上がり下さい的なスタンスでしたが、どうにもこうにも入りづらいビジュアルだったので、玄関先から手を合わせて参拝終了! ちなみに、帰宅して数日後まで、本気でチンコー寺だと思っていた私。正解がコウチン寺だと知った時、何故だかちょっとガッカリしてしまった。
|  |  |  |  | 
| ■本堂■ 
 | ■境内の風景■ 
 | ■手水鉢■ 
 | ■お地蔵さん■ 
 | 
|  |  | ||
| ■境内の風景■ 
 | ■境内の風景■ 
 | 
| ひと足のばして | 
|  |  |  |  | 
| ■岡山城■ 
 | ■岡山城■ 
 | ■岡山城■ 
 | ■岡山城■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■岡山城 天守■ 
 | ■岡山城 天守■ 
 | ■岡山城 天守■ 
 | ■岡山城 天守■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■岡山城 月見櫓■ 
 | ■岡山城 天守の礎石■ 
 | ■岡山城■ 
 | ■トイレ■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■後楽園■ 
 | ■後楽園■ 
 | ■後楽園■ 
 | ■後楽園■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■後楽園 観騎亭■ 
 | ■後楽園 慈眼堂■ 
 | ■後楽園 井田■ 
 | ■後楽園 茶畑■ 
 | 
|  |  | ||
| ■後楽園 沢の池■ 
 | ■タンチョウヅル■ 
 | ||
|  |  |  | |
| ■おかやま桃太郎まつり■ 
 | ■おかやま桃太郎まつり■ 
 | ■おかやま桃太郎まつり■ 
 |