 
岡山県岡山市北区磨屋町
749年、報恩大師が備前四十八ヶ寺の1つとして建立したお寺らしい。 その後、荒廃したが、947~957年に再興したらしい。1573年、宇喜多直家が石山城に入城し城郭を修築する際、寺を城の西に移転させたらしい。 1590年、宇喜多秀家が山崎町へ移転させたらしい。さらに1601年、小早川秀秋が磨屋町に移転させたらしい。 そして1652年、岡山寺と光珍寺の2寺に分割したらしい。1945年、岡山空襲によって伽藍が全焼したらしい。その後、堂宇を再建し今日に至るらしい。
2012年10月7日
岡山市のほぼ中心部に位置してます、岡山寺に到着!岡山寺…とてもシンプルな寺名です! 目立つ建物は本堂と庫裏だけで、とても小さな境内なんですが、本堂前にあるお墓はとてもデカかったです! 何だか大物の墓の予感がしたので、ご朱印を頂くついでに、このお墓の事を聞こう!って事で、庫裏へ。 しかし運悪く、住職さんは外出中だったのでご朱印ゲットならず。しかし、1時間後に戻ってくるとの事なので、再度訪れる事にしました。 って事で、先程歩いた道に美味げなラーメン屋さんがあったので、そこで時間を潰そうと思ったのですが、めちゃ行列! 数十分前はガランドウだったのに。って事で、ラーメンは諦めて、バス停のベンチに座り携帯ゲームで無理矢理時間潰しをし、 1時間後ジャストに再び庫裏を訪れ、ご朱印ゲット!そしてお寺を後にしました。そして2時間後に思う、あのお墓は誰の墓だったんだと! 完全にお墓の事を聞くのを忘れてました!昔からどこかヌケてる詰めの甘い私です。えへ。
 
|  |  |  |  | 
| ■境内入口■ 
 | ■手水鉢■ | ■本堂■ 
 | ■お墓■ 
 | 
| ひと足のばして | 
|  |  |  |  | 
| ■岡山城■ 
 | ■岡山城■ 
 | ■岡山城■ 
 | ■岡山城■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■岡山城 天守■ 
 | ■岡山城 天守■ 
 | ■岡山城 天守■ 
 | ■岡山城 天守■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■岡山城 月見櫓■ 
 | ■岡山城 天守の礎石■ 
 | ■岡山城■ 
 | ■トイレ■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■後楽園■ 
 | ■後楽園■ 
 | ■後楽園■ 
 | ■後楽園■ 
 | 
|  |  |  |  | 
| ■後楽園 観騎亭■ 
 | ■後楽園 慈眼堂■ 
 | ■後楽園 井田■ 
 | ■後楽園 茶畑■ 
 | 
|  |  | ||
| ■後楽園 沢の池■ 
 | ■タンチョウヅル■ 
 | ||
|  |  |  | |
| ■おかやま桃太郎まつり■ 
 | ■おかやま桃太郎まつり■ 
 | ■おかやま桃太郎まつり■ 
 |