寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

高林坊

■場所

広島県安芸高田市甲田町高田原

■由緒

1496年、僧・浄誓が開基したお寺らしい。1596年~1615年、4代住職・西願が現在地に移転させたらしい。 本堂裏にある『慶長の庭』は、安土桃山時代様式を今日に伝える名園らしい。

■参拝日

2013年4月18日

■日記

石垣がまるでお城みたいなお寺、高林坊に到着!堂々とした風格の山門、デッカい本堂、めちゃ綺麗に清掃された境内、ピリッとした空気感。 そんなこんなで、威圧感と緊張感が支配したステキなお寺でした!梵鐘は室町時代作のもので、庭園は1596~1615年作で、とても歴史のあるお寺のようです。 そんなこんなで、鐘楼にて室町時代作の梵鐘を観賞してみる。お~、さすが古いだけあってステキなオーラが出ておる。 そんなこんなで帰宅後、ネットで高林坊を調べる。すると室町時代作の梵鐘は、実は本堂に吊るされている小さな梵鐘だったという! 鐘楼の梵鐘は全然室町時代作じゃなかったという、WAOっ!私の目、節穴だらけ! ちなみに、本堂は江戸時代後期建立で広島の浄土真宗の中では1番デッカいお堂らしいです。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■石垣&塀■


まるでお城のような風格

■石垣&塀■


カッコいい

■石垣&塀■


カッコいい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


立派です

■山門■


木鼻

■山門■


龍の彫刻

■山門■


梁にも彫刻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


山門をくぐると

■手水鉢■


■鐘楼■


■鐘楼■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


江戸時代後期建立

■本堂■


広島の浄土真宗の中では
1番デッカい木造本堂らしい

■本堂■


ステキです

■本堂■


扉には菊紋と桐紋

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


ステキな妻

■本堂■


本堂横には
室町時代作の梵鐘が
吊るされてます

■庭園■


本堂横の庭園
ちなみに慶長の庭は
本堂裏にあるようです
ちなみに慶長の庭の拝観は
要予約らしいです

■無量寿堂■


日記の画像 日記の画像 日記の画像



何の建物か不明
経蔵?

■黒松■


かなり横に伸びてます
ステキです

■オリジナル瓦■