広島県安芸高田市甲田町下甲立
1522年、粟屋村大毘羅から移転してきたお寺で、安芸・宍戸氏の菩提寺らしい。 もとは禅宗だったが、1627年に真言宗に改宗したらしい。安芸高田市唯一の真言宗寺院らしい。
2013年4月18日
私がまだ20代前半だった頃。当時はバス釣りに夢中でした。この甲田町にはお気に入りの池があったので月に1度くらいのペースで甲田町に来てました。 ちなみにその池では必ず40オーバーのバスが釣れるので、勝手にAAAの池(トリプルA)と命名してました。 本日はたまたまAAAの近くをブラリ旅してるので、久々にAAAに立ち寄る事にしました。そんなこんなで、青春を謳歌したあの懐かしのAAAに到着! 10年以上ぶりに見るAAAは生命感ゼロ。きっともうこの池にはバスはいない。 しかも池のほとりには新しいお墓が建っていたという…たとえバスがいたとしても、もはや釣りを楽しめるロケーションじゃない。 って事で、さらばAAA!そんなこんなで、AAAから立ち去ろうと思い、車に向かって歩いてると斜め前方の小高い場所に幟旗を発見! きっとあそこにお寺がある!と確信した私は幟旗へ向けてまっしぐら。そんなこんなで、理窓院に到着!理容院みたいな寺名です。 そんな事より、ボロさ加減が超リアルな楼門に感動しました!どうやらこの楼門は、室町時代建立らしいです! あと、立派な本堂にも感動。本堂屋根には雲に乗った猿がデザインされた瓦がっ。孫悟空じゃ!それにしても、境内社の稲荷神社の惨劇が凄まじかったです! ありゃ事件ですよ!ある意味、秘仏公開ですよ!丸出しですよ!一体全体、何があったんだ、稲荷神社!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
■境内入口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■手水鉢■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
||
■境内からの景色■
|
|