京都府宇治市五ヶ庄三番割
都七福神・布袋尊
1654年、中国福建省から渡来した隠元禅師が、後水尾法皇や4代将軍・徳川家綱の尊崇を得て、1661年に開創したお寺らしい。 中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置で、山号寺号は、隠元禅師ゆかりの中国萬福寺にならって黄檗山萬福寺と名付けたらしい。 江戸時代、幕府&酒井忠勝&多くの武士や商人から寄進を受け、また寺領400石が支給されるなど、大いに栄えたらしい。 1666年、徳川家綱が白金二万両とチーク材(雲南木)を寄進し、舎利殿など多くの伽藍を造営したらしい。
2010年1月10日
JR・黄檗駅からほどよく歩いた場所に位置してます、萬福寺に到着! 黄檗宗の大本山という事で、中華風な建物が立ちならぶステキな大寺院でした! 境内にはたくさんのお堂が建ち並んでいるのですが、どの建物にも随所随所にほどよく中華風エッセンスを取り入れており、 まるでバーミヤン的なお寺でした。 そんなこんなで、天王殿に安置されている布袋さんがバーミヤンの店長。 そして私は満腹!(萬福寺だけに) そんな事を妄想しつつ。
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■JR 黄檗駅■ 
  | 
 ■総門■ 
  | 
 ■総門■ 
  | 
 ■総門■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■参道■ 
  | 
 ■三門■ 
  | 
 ■三門■ 
  | 
 ■三門■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■三門■ 
  | 
 ■三門■ 
  | 
 ■三門■ 
  | 
 ■参道■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■天王殿■ 
  | 
 ■天王殿■ 
  | 
 ■天王殿■ 
  | 
 ■天王殿■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■廻廊■ 
  | 
 ■聯燈堂■ 
  | 
 ■聯燈堂■ 
  | 
 ■鐘楼■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■伽藍堂■ 
  | 
 ■開梆■ 
  | 
 ■開梆■ 
  | 
 ■開梆■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
 ■大雄宝殿■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■法堂■ 
  | 
 ■法堂■ 
  | 
 ■法堂■ 
  | 
 ■法堂■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■禅堂■ 
  | 
 ■祖師堂■ 
  | 
 ■鼓楼■ 
  | 
 ■廻廊■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 ■通玄門■ 
  | 
 ■通玄門■ 
  | 
 ■開山堂■ 
  | 
 ■開山堂■ 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|
| 
 ■宝蔵院■ 
  | 
 ■龍興院■ 
  | 
 ■萬松院■ 
  |