広島県三原市東町
1365年、備後守護職・細川頼有が、京都建仁寺の住職・惟忠禅師を開山に迎えて開創したお寺らしい。 創建当時は、昌寿寺という寺名で、臨済宗だったらしい。 1669年、現在地に移転し、曹洞宗に改宗したらしい。 1745年、境内の松の見事さにより松寿寺と改称したらしい。 『三原に寺は数々あれど古きが一の松寿寺』と童歌に歌われており、三原城築城以前からある古いお寺らしい。
2010年5月8日
極楽寺にて参拝中、極楽寺の本堂斜め後ろに三重塔が建っていました。 しかし三重塔へ続く道がない! あんなにも近くに建っているのに、三重塔に近付けないもどかしさ。 こんなにも近いのに遠い存在。それはステージに立つスターを見ているかのよう! どうやらその三重塔は極楽寺の真隣りに位置する松寿寺のものらしい! そんなこんなで、極楽寺から徒歩1分、松寿寺に到着! 山門をくぐり境内に入ろうと思ったら、両サイドから何かの視線を感じました! 両サイドには、奥行き約20センチの場所に安置された小さな仁王さんっ! 山門と見せかけて実は仁王門!そんなトリッキーかつフェイクな門に感動! 嗚呼、それにしてもうまく説明できないこのもどかしさ。 よし、放り投げようっ!うまく説明できないので写真にてご確認をっ! とにかく珍しい門でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■鐘楼■ |
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■禅堂■
|
■庫裡■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
||
■ツツジ■
|
■山門と禅堂と三重塔■
|