広島県廿日市市佐方
広島新四国八十八ヶ所霊場 第82番
1487年、厳島神社の神主・藤原教親の開基により、金岡用兼が創建したお寺らしい。 戦国時代、大内氏、陶氏、毛利氏の保護を受けたらしい。 1555年、厳島合戦に敗れた陶晴賢は、毛利氏によって自害に追い込まれたらしい。 その後、毛利氏によってこの寺に葬られたらしい。
2010年5月15日
本日は広電の旅に出ました。広電とは広島電鉄の略で路面電車の事です。 最寄りの電停から電車に揺られること約25分、広電・廿日市駅に到着! それにしてもノスタルジックな駅舎でした!私の中の重要文化財にしたいくらい! そんな事より、広電・廿日市駅から徒歩15分、洞雲寺に到着! この洞雲寺には、あの陶晴賢のお墓があるという! 陶晴賢とは、日本三大奇襲戦で有名な厳島合戦にて、毛利元就と戦ったお方です。 陶軍30000 vs 毛利軍5000。陶軍は圧倒的な兵力にも関わらず負けちゃいました。 そんなこんなで厳島合戦は、信長の桶狭間の戦いにひけをとらない大どんでん返しでした。 そう言えば、過去に私も奇襲戦を喰らった事があります。 洗車場で鼻歌まじりの洗車をしていたら、4人のチンピラ(40才くらい)に囲まれてカツアゲに遭い、財布の中をカラッポにされました。 財布の中に入れていた『交通安全』と書いてある金の小判まで持っていかれるとは・・・それだけは返して欲しかった。 奇襲は怖いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■広島電鉄■
|
■広島電鉄■
|
■広電 廿日市駅■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鐘楼門■
|
■鐘楼門■
|
■鐘楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■庫裡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■陶晴賢のお墓■
|
■毛利元清のお墓■
|
■藤原興藤の墓■
|