寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

東福院

■場所

広島県福山市神辺町湯野

■札所

中国四十九薬師霊場 第11番

■由緒

744年に創建したお寺らしい。創建当時は、松岡寺という寺名で、現在より北側の二本松と呼ばれる場所にあったらしい。 1239年、兵火により焼失したらしい。その後、現在地に移転したらしい。 戦国時代、大内氏、山名氏、毛利氏の家臣・天野氏から庇護を受けていたらしい。 1688~1703年、東福院と改称したらしい。 1711~1716年、再び焼失したが、その後再建したらしい。

■参拝日

2017年12月23日

■日記

本日は福山あたりを適当旅。1発目2発目と札所を巡ってきたんで、3発目も札所に行っちゃおう。 そんなこんなで、スマホで検索。神辺に中国薬師の札所があるのか!って事で、東福院に到着!便利いいわ~スマホ。 数年前じゃこんな旅できやしなかった。道路地図と勘のみで旅をしていた初期が懐かしい。 そんな事より、小さな境内に古そうな石仏さんや四国88のお砂踏みなど、小さな見所が点在するお寺さんでした。 そして、山門前の東院卍の錫杖や青空ベンチなど、私の心をクチュクチュ刺激してくれるお寺さんでもありました。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■山門■


真言宗のお寺です

■山門■


一部だけ
色付けされてました

■山門■


法輪マークの
巨大な蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


山門前には巨大な錫杖

■山門■


錫杖の先には『東』

■山門■


『院』 『卍』

■山門■


『福』は
根元から折れてました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


そんなこんなで
山門をくぐると

■手水舎■


■るりこうずい■


多分、漢字で書くと
瑠璃光水
そう、ここは薬師霊場です

■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


中国四十九薬師霊場
第11番札所

■本堂■


聖徳太子作の薬師如来像が
安置されてるらしい

■本堂■


木鼻

■本堂■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■救世観音像■


■石仏さん■


古そうです

■宝篋印塔■


1751~1764年作

■宝篋印塔■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■四国88ヶ所お砂踏み■


お砂踏みをしながら
境内を散策してみる

■四国88ヶ所お砂踏み■


るりこうずい、収穫コンテナ
青空ベンチを見学

■四国88ヶ所お砂踏み■


石仏さんを見学して

■四国88ヶ所お砂踏み■


ゴール

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


切妻屋根の小さな建物
なんでしょ、これ?
井戸?

■境内の風景■


青空ベンチ

■境内からの景色■


山門から望む

■頂き物■


ポストカードを
頂きました!
ご住職さん、その説は
どうも有難うございました!