寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

鵜上寺

■場所

広島県安芸郡府中町石井城

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第30番

■由緒

901~922年、この地の名族・薮之内家が惣社大明神の本地仏を勧請したのが、このお寺の始まりらしい。 1882年、政府による社寺統廃合の際、危うく廃寺になりかけたが、薮内家の子孫・薮内直吉&長福寺住職・南山遷外和尚&府中村長・西尾生一郎の説得により、 廃寺を免れたらしい。

■参拝日

2016年8月3日

■日記

本日は広島県安芸郡府中町を自転車でブラリしてきました。せっかくなので、車じゃ行けないお寺に行こう! 前回、車で府中町を寺社巡りした時、極細道のせいで行けなかったあのお寺に行ってみよう。 そんなこんなで、広島新四国88ヶ所霊場・第30番札所・鵜上寺に向かう。この一帯は非常に道が狭い。確実に車は通れない。自転車冥利につきます。 ってか、境内こまっ!到着した瞬間に全景が見渡せてしまう狭さ。お家のような本堂。見るからに見所がなさげ。 そんなこんなで参拝後、広島新四国名物の巨大ご朱印の書き置きをゲットしてお寺を後にする。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鵜上寺への道■


道は極狭です
車は無理くさい

■全景■


お家みたいなビジュアル
これ、広島新四国あるある

■境内入口■


そんなこんなで到着!

■手水鉢■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


曹洞宗のお寺です

■本堂■


本堂に吊るされた梵鐘

■本堂■


梵鐘には木槌を収納

■本堂■


そんなこんなで、ひと休み
それにしても暑い・・・

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


本堂は集会所としても
活躍してる模様

■本堂■


ちなみに
スケジュールはスッカスカ

■本堂■


広島新四国名物の
巨大ご朱印の書置き

■白雲亭と手水鉢■


説明板によると
古いお庭&手水鉢が
あるとの事ですが
見つけれず・・・

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石井城跡■


築城年は不詳らしい

■石井城跡■


安芸国の有力在庁官人
田所氏の一族である
石井氏の城跡らしい

■石井城跡■


石碑は1919年建立
ってか・・・
お城の遺構は何もない
何なんだろう、この虚しさ

■石井城跡■


左 → 石井末忠軍忠状
右 → 後醍醐天皇綸旨
~画像は説明板より~

日記の画像

■石井城跡■


石井城跡からの景色