寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

出崎森神社

■場所

広島県安芸郡海田町寺迫

■由緒

715年、福岡・宗像大社より宗像三女神を勧請し、海外貿易の航海の無事を祈り、包ヶ浦入口(現・海田町)の守護神として祀ったのが始まりらしい。 ご祭神は村人総出のたいまつの火で迎え入れられたらしい。創建当時は宗像明神と称していたらしい。 1558年、毛利氏の家臣で鳥籠城の城主・阿曽沼氏が社殿を再建し、宇佐八幡宮より八幡三神を合祀したらしい。 1992年、本殿と幣殿を焼失したらしい。1996年、再建したらしい。

■参拝日

2018年12月15日

■日記

本日は海田町に用事あり。そんなこんなで、用事の後、出崎森神社に到着! 以前、数年ほど海田町に住んでいたのですが、こっち側をブラついたのは本日が初! 過去、10回近く広島のあちこちを引越ししてる私ですが、なぜか住んでる時は自分の町をブラつかないという ← これ私の中のあるある。 そんな事より、社名の通り、昔はここいら一帯は海だったそうです。 境内からちょっと離れた場所に1823年建立の石灯籠があるので、少なくとも約200年前までは石灯籠辺りまで海だったということです。 もうねぇここが海だったなんて、私の想像力じゃ追いつかない。ご祭神は宗像3女神と八幡3神と住吉3神という3神コンプ! 人数合わないけど、なんだか合コンみたいだ。 旧本殿は1743年建立の立派な本殿だったらしいのですが、1992年に火災で焼失してしまったらしい。。。 1992年頃は海田の友達の家によく出入りしてた時期・・・って、ぅん!?ちょっと待て・・・あぁぁぁーーーーーっ! なんか神社が燃えたって話しを聞いた事あるぞ! ここの話しだったのか!約26年ぶりに点と点が線になった瞬間でした!これはキモチいい。そんなこんなで、境内を散策。 拝殿前には広島では珍しく出雲尾立の狛犬があり。拝殿横には八雲神社という境内社がありました。 八雲という名の通り、ご祭神は八雲大神(大国主神)。どうしたものか、ちょいちょい出雲色を出してくる境内。 昔は出雲と何らかの関わりがあったのでしょうか。 ちなみにツイッターでお世話になってるタニーさんの情報によると、毎月1・15日と第1・3日曜の午前中のみ御朱印が頂けるとのことです。 今日は偶然15日だったのでご朱印を頂くことができました。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■参道■


私の想像力じゃ追いつかないが
創建当時は境内入口付近まで
海だったらしい

■鳥居■


そんなこんなで
鳥居に到着!

■鳥居■


出崎森

海に突き出した森

やはりこの近辺は
海だったようだ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水鉢■


■参道■


参道脇には鎮守の森
そんなこんなで
石階段を上ると

■狛犬①■


1996年作
どうやら
再建された社殿と
同い年の模様

■狛犬②■


岡崎現代型っぽい作風
よく見かける
量産型の狛犬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬③■


制作年不詳
脚が補修されてます
どうにもこうにも
ケンシロウっぽい

■狛犬③■


広島では珍しく
出雲尾立の狛犬

■狛犬③■


苔生し加減がハンパなく
スエードっぽくて
暖かそうでした

■狛犬④■


しばし
狛犬萌え萌えタイム

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


●宗像3女神
多紀理姫命、市寸島姫命
多岐都姫命

●八幡3神
応神天皇、神功皇后
仲哀天皇

●住吉3神
底筒之男命、中筒之男命
上筒之男命

久延彦霊命を祀る

■拝殿■


宗像、八幡、住吉の
3神コンプ!
3神×3を同時に
拝めるのって珍すぃ!

ちなみに旧社殿は
1992年に焼失
現在の社殿は1996年再建

■拝殿■


『戦艦の絵馬①』
そんなこんなで絵馬観賞・・・
いや、戦艦観賞!
薩摩型かなと思ってみたけど
な~んとなく
艦橋の感じが三笠っぽい
1924年奉納

■拝殿■


『戦艦の絵馬②』
こちらは初期の戦艦・陸奥
このシンプルな艦橋が
数10年後にはモッコモコの
超イカした艦橋になる
艦橋フェチの私は
扶桑の次に好きなのが
長門型(長門、陸奥)です
って、どうでもいいってか
こんな話っ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


『神社由来のモニュメント』
拝殿内には芸術家&
研究員の南昌伸さんが
出崎森神社の由来や
子供時代の記憶を元に
作り上げたアートがありました

■拝殿■


『神社由来のモニュメント』
村人総出のたいまつの火で
宗像大社よりご祭神を
迎え入れる場面
岸辺の石灯籠は
現在も数百メートル
離れた場所に現存

後ほど紹介します

■拝殿■


『神社由来のモニュメント』
モニュメントの鳥居と
現・鳥居は大体同じ位置

■拝殿■


『神社由来のモニュメント』
金色の円形は
ご神体、太陽、月
火ともし祭りの炎を
表現しているらしい
1つの作品に
由緒が詰まっている
ステキな作品でした
これは立体由緒書き!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


1992年に
1743年再建の本殿と
1844年再建の幣殿を焼失
現在の社殿は1996年再建

■永禄神殿の碑■


石碑には
1558年、鳥籠城の城主
阿曽沼氏が再建した社殿
の事が書いてありました

■八雲神社■


●八雲大神
須佐之男命、櫛名田姫命

●出雲大神
大国主命、大物主命
などを祀る

■八雲神社■


その他、めちゃくちゃ
たくさんの神様を
祀ってるようですが
説明板の字が薄々なので
ほとんど見えませんでした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■玉垣■


玉垣には
宗像さん宗像さん宗像さん!
宗像さんだらけじゃ!

■玉垣■


ご祭神の
宗像三女神を勧請する
きっかけとなったのは
宗像大社の大宮司の支族
宗像久延の神託によるもの
・・・って、もしかして
玉垣の宗像さんは
筑前国の豪族・宗像氏の末裔?

■玉垣■


ってか、なんと
ここの宮司さんも宗像さん!
ちなみにこの神社は
白神社の兼務社らしい

■火ともしまつり■


毎年、10月中旬
秋祭りの前夜に行われる神事

宗像大社より
ご祭神を迎え入れる際
人々がたいまつを灯して
船を出迎えたのが
このお祭りの始まりらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■牛魂碑■


初めて拝見する牛魂碑

■境内の風景■


木々の間から拝殿を望む

■境内の風景■


拝殿前から境内を望む

■境内の風景■


鳥居と日浦山を望む
お手軽っぽい山なので
いつか登ってみたいと思います

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石灯籠■


1823年建立
神社境内から数百メートル
離れた所にありました

■石灯籠■


創建当初は
ここまで海だったようです
背後に映る山の麓に
出崎森神社が鎮座してます

■石灯籠■


さきほどの神社由来の
モニュメントの灯籠が
この灯籠です

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧山陽道(西国街道)■


江戸時代、
大坂と下関を結ぶ主要道として
重要な役割を果たした道

■御茶屋(本陣)跡■


参勤交代の大名が
宿泊する施設があった場所

■御茶屋(本陣)跡■


現在は民家が建ってます

■千葉家住宅■


江戸時代中期建立
千葉家は江戸時代を通じて
天下送り役、宿送り役などの
役職を勤めてたらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三宅家住宅■


江戸時代建立

■胡子神社■


胡子神社の後ろには
胡子神社と全く同じ幅の建物

■胡子神社■


正面から見ると後ろの建物が
スッポリ隠れます
ちなみに鉄塔は火の見やぐら

■荒神社・恵比須神社■


向き合って建ってます
何気に珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■九十九橋■


1950年竣工
JR・海田駅のすぐ近く
瀬野川に架かるトラス橋

■九十九橋■


光海軍工廠(山口県光市)の
鉄骨で造られた橋

■九十九橋■


橋には終戦の前日
1945年8月14日に
米軍の空襲で受けた
弾痕ありました

■九十九橋■


エグいです
結構、エグいです

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■九十九橋■


どうやら
九十九橋と書いて
『つくもばし』と読むらしい

■九十九橋■


ちなみに
広島市中区の本川橋も
光海軍工廠(山口県光市)の
鉄骨で造られた橋らしい

■九十九橋■


まだまだ探せば
弾痕が見つかりそうですが
結構車が通る橋なので
あんまりのんびり
散策できませんでした