寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

胡子神社

■場所

広島県広島市中区胡町

■由緒

1603年、町内繁栄の為に、高田郡吉田町の胡堂に祀られていたえびす神を現在地に勧請したのが始まりらしい。 創始については異説があるが、胡子神社の起源が吉田町にあるのは間違いないらしい。 祭神は、蛭子神・事代主神・大江広元(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神らしい。 1945年8月6日、原子爆弾投下で焦土と化したが、原爆被災からわずか2ヶ月後には、バラックの仮社殿を建てて祭典を行ったらしい。 毎年11月に行われる胡子大祭(えびす講)は広島3大祭の1つで、30万人近くの人手で賑わうらしい。

■参拝日

2012年10月24日/2017年8月10日/2017年11月18日など

■日記

広島市民である以上、どうしても紹介しとかんといけん寺社がある。それは、えびす神社ととうかさん。 両方とも何も見所がない寺社ですが、えびす神社もとうかさんも毎年大きな祭りが行われるので、広島市民からの知名度は絶大。 そんなこんなで本日は、えびす神社ととうかさんを巡ってきました!まずはえびす神社へ。 えびす神社が鎮座している商店街は、週末は人通りが多いです。 なもんで、週末にえびす神社前で嬉しげに写真をパシャパシャ撮ってる姿を知り合いに見られたりなんかしたら、ちょいと赤面で恥ずかしい。 って事で、先々週の休日出勤の代休を利用して、平日の昼間にやってまいりました! ほんま、何も見所なし!毎年秋に行われるえびす大祭は商売繁盛の祭りで大いに盛り上がります。 商売をしてない私にはあんま縁がない祭りですが、昔、父が自営業を営んでいたので、子供の頃は毎年えびす大祭に行ってました。 商売繁盛のご利益があるえびすさんの顏が付いた熊手を買って会社に飾っとくのが広島の商売人。 その熊手は大小さまざまな大きさがあって、大きい熊手は結構値段が高い。 毎年父はデカい熊手を買っていたが、自己破産して会社&家ごと差し押さえになり、住む家がなくなったという。 あんまご利益はないっぽい。いや、父は神様仏様に対して信心深さマイナス五億の人間なので、バチが当たったんだ、きっと。 だから、信じる人にはご利益はある、きっと。そんなこんなで、あの時は何もかもを失いルンペンの気持ちが多少わかってしまったが、 家が無くなっても家族みんな笑顔を絶やさず生きておった。あの頃が懐かしい。そんな珍人生を経て、現在に至る今日この頃。 そんな事より、えびす講と言えば、やっぱ暴走族?10年くらい前の暴走族の暴動が懐かしい。 そう言えば近年、暴走族を撲滅する為に、暴走族という呼び名を珍走団に変えたらしい! カッコ悪い名前にする事によって、暴走族への憧れをなくす作戦のようだ!ナイスアイデアだと思った! しかし、珍走団って笑えるし何だか楽しそうだから、私みたいなもんは逆に入りたいと思ってしまった!の巻。

■公式ホームページ

胡子神社 広島市中区 - Home >>

■ご朱印■

ご朱印

通常

  • 通常
  • 胡子大祭(2017年)
  • 胡子大祭(2018年)
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■えびす通り商店街■


えびす通り商店街を
ちょびっと歩くと

■境内入口■


到着!

■社殿■


ビルの中に鎮座してます

■境内の風景■


蛭子神、事代主神
大江広元(毛利家の始祖)
を祀る

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■胡子大祭■


広島3大祭の1つ
通称・胡子講

■胡子大祭■


通称・えびす講

■胡子大祭■


原爆に遭いつつも
400年以上途切れずに
行われている祭りらしい

■胡子大祭■


大勢の人で賑わいます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■胡子大祭■


えびす講と言えば
商売繁盛の熊手

■胡子大祭■


熊手と書いて
こまざらえと読むらしい

■胡子大祭■


熊手が売り出されたのは
1901年の鎮座300年祭かららしい

■胡子大祭■


中央通りにも熊手屋さん

日記の画像

■胡子大祭■


胡子大祭限定の
ゴールドご朱印

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平和記念公園■


せっかくじゃけ市内を
観光してきんちゃい
(広島人は市街地の事を
市内と呼ぶ)

■平和記念公園■


『広島平和記念資料館』
1955年開館 国重文

■平和記念公園■


『広島平和記念資料館』
ピロティー

■平和記念公園■


『広島平和記念資料館』
設計者は丹下健三など

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平和記念公園■


『原爆死没者慰霊碑』
設計者は丹下健三

■平和記念公園■


『原爆死没者慰霊碑』
石室には国内外を問わず
原子爆弾に被爆し
亡くなられた方の
名前を記帳した
原爆死没者名簿が
納められています

■平和記念公園■


『原爆死没者慰霊碑』
安らかに眠って下さい
過ちは繰返しませぬから

■平和記念公園■


『平和の池&平和の灯』

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平和記念公園■


『原爆の子の像』
佐々木禎子さんをはじめ
原爆で亡くなった
子供達の霊を慰め
世界に平和を呼びかける

■平和記念公園■


『原爆の子の像』
鐘と金色の鶴

■平和記念公園■


『原爆の子の像』
鐘を鳴らす

■平和記念公園■


『原爆の子の像』
折り鶴台
たくさんの折り鶴

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平和記念公園■


『原爆ドーム』
1915年建立

■平和記念公園■


『原爆ドーム』
世界遺産

■平和記念公園■


『原爆ドーム』
旧産業奨励館

■平和記念公園■


『原爆ドーム』
元安川と原爆ドーム

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■平和記念公園■


『相生橋』
T字型の橋で
この橋を目標に
原爆が投下されました

■平和大通り■


広島市を東西4kmに渡って
横断する通り
広島人はこの通りを
100メーター道路と呼ぶ

■平和大通り■


ちなみに
冬はイルミネーションが
綺麗です

■広島市の風景■


平和の象徴ハト

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧 広島市民球場■


2012年にライトスタンドの
一部を残して解体しました

■旧 広島市民球場■


広島東洋カープ
セ・リーグ優勝記念碑

■旧 広島市民球場■


広島東洋カープ
日本一記念碑
昔は強かった

■旧 広島市民球場■


衣笠祥雄
連続試合出場記録の石碑

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■旧 広島市民球場■


ちなみに解体される前の
広島市民球場

■旧 広島市民球場■


懐かしい

■旧 広島市民球場■


懐かしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本通商店街■


東西に約577m
中四国一の繁華街

■市街地■


広島人は
市街地の事を市内と呼ぶ

■路面電車■


広島人の足
広島人は市電or広電と呼ぶ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■広島城■


1589年、築城
1874年、廃城
1894年、日清戦争の時
広島大本営が設置される
1931年、国宝指定
1945年、原爆で倒壊
現在の天守は
1958年建立の復元天守

■広島城■


主な城主は
毛利氏、福島氏、浅野氏

■広島城■


表御門

■広島城■


太鼓櫓

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■世界平和記念聖堂■


1954年建立

■世界平和記念聖堂■


国重文

■世界平和記念聖堂■


カトリック教会の聖堂

■世界平和記念聖堂■


何気に凄い建物

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■縮景園■


入口

■縮景園■


1620年作庭

■縮景園■


国の名勝

■縮景園■


作庭者は茶人として有名な
上田宗箇

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■縮景園■


『跨虹橋』
1786年作
東京後楽園の円月橋や
京都修学院離宮の千歳橋に
匹敵するほどの名橋

■縮景園■


『跨虹橋』
原爆の爆風にも耐えた

■縮景園■


『跨虹橋』
下りるのが怖い

■縮景園■


回遊式庭園です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■縮景園■


明月亭

■縮景園■


夕照庵

■縮景園■


『御腰掛なば石』
中国・九州地方では
茸の事を「なば」と
いうらしい
江戸時代に土佐国から
持ち帰ったもの

■縮景園■


『楊貴妃型石燈籠』
形が楊貴妃が付けた
冠に似ている事から
名付けられた

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■お好み焼き■


広島といえばやはりコレ
広島市だけで800軒以上
広島県内には2000軒の
お好み焼き屋がある

■お好み焼き■


小麦粉を水で溶いて
薄く伸ばして焼いた生地の上に
麺や野菜、肉などの具を
重ねて焼き上げる

■お好み焼き■


当然、美味い