岡山県岡山市南区藤田
1899年、藤田財閥初代当主・藤田傳三郎が私財を投じて児島湾の干拓事業を始めたらしい。 干拓事業は想像を絶する難工事だった為、藤田傳三郎は完成を見る事なく1912年に他界したらしい。 その後、2代目当主・藤田平太郎が引き継ぎ、干拓事業は終了したらしい。 1915年、藤田財閥の寄進により干拓地(高崎、藤田、岡南、浦安、七区)の守護神として児島湾神社が創建されたらしい。 その後、藤田神社と改称したらしい。
2019年6月23日
児島半島に別れを告げ、ダラダラと倉敷方面へ。そんなこんなで、御朱印がステキという噂の藤田神社に到着。岡山といえばやはり道通さん。 本殿裏には道通さんの集落があったのでウッキウキで一軒一軒お家の中をのぞく。 しかし道通さんのお家はほんのわずかで、ほとんどのお家には七福神さんが住まわれておりました。 そんなこんなで、過疎化が進む集落に、古民家再生的に七福神さんがひと役買ったという設定で妄想をして、ひとりニヤニヤしていたひと時。 境内は凄く綺麗に整備されておりとっても気持ちの良い参拝ができました。あ、あと噂通りステキな御朱印でした。 どうでもいい話しですが、私にとって児島湖とか笹ヶ瀬川は思い出深い地でありまして。 岡山在住時代、バス釣り狂いだった頃、ここいら一帯はよくウロチョロしてたので懐かしいなぁっとか思いながらドライブしてました。 広島ではもうバス釣りをしてる人はほぼ絶滅状態だけど、こちらではまだチラホラと見かける。 そんなバサーを見かける度、またあの頃の仲間と青春したいなぁとノスタルジックな気分に。ほんとどうでもいい話しですが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■藤田天満宮■
|
■弁天様■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通様(トウビョウ)■
|
■道通様(トウビョウ)■
|
■道通様(トウビョウ)■
|
■道通様(トウビョウ)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通様のお家■
|
■道通様のお家■
|
■道通様のお家■
|
■道通様のお家■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道通様のお家■
|
■道通様のお家■
|
■境内の風景■
|
■引退狛犬&台座■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■裏参道鳥居■
|
■裏参道の手水鉢■
|
■地水両神■
|
■殉国慰霊碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社務所■
|
■藤田伝三郎■
|
■藤田伝三郎碑■
|
■絵馬■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■最上稲荷■
|
■観音堂■
|
■藤田ふるさと広場■
|
■藤田ふるさと広場■
|