岡山県岡山市南区郡
創建年は不詳らしい。 備前国内式外105社の1社で、本国総社神名帳に国津神社、山本氏本に従五位下国津明神と記載されている古社らしい。 イザナギ&イザナミは大八島国の国生みの後、六島を生んだと神話に記されているらしい。 そんなこんなで、国生み六島で最初に生んだのがこの地・岡山・児島(建日方別)。 古事記に『然後還座之時生吉備児島亦名謂建日方別』と記載されているらしい。 ちなみに2番目に兵庫・小豆島(大野手比売)、3番目に山口・大島(大多麻流別)、 4番目に大分・女島(天一根)、5番目に長崎・知訶島(天之忍男)、6番目に長崎・両児島(天両屋)らしい。 もともとは山頂に鎮座していたが、1661~1673年に山麓に遷座したらしい。
2019年6月23日
箱崎八幡宮の兼務社であります、国津神社に到着。境内入口には箱崎八幡宮同様、エキゾチックな狛犬が!5億%、箱崎八幡宮と同じ塗り師だ。 100年前の狛犬を大胆にポップ化する勇気。これはもうユーモアというより勇気モア。 そんな事より、この地・児島は古事記に記載されている国生み6島の1つ。大八島国の国生みを終えたイザナギ&イザナミさんは、 実はその後地味に6つの島を生んでいます。大八島国の国生みがあまりにもインパクトが強すぎる為、国生み6島の知名度はほぼ皆無。 そんなこんなで、何気に神話浪漫ビンビンの地。という事を、境内の説明板で知る。いやはや、まだまだ勉強不足だなぁ。 楽しいなぁ、古事記。楽しいなぁ、神社巡り。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■手水鉢①■ |
■手水鉢②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■社殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社日塔■
|
■???■
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内からの景色■
|
■境内からの景色■
|
■境内からの景色■
|
■境内からの景色■
|