広島県福山市丸之内
1868年、福山藩主・阿部正恒が戦死者の霊を祀るために、旧深津郡吉津村に招魂社を創建したのが始まりらしい。 1893年、福山公園(現・福山城)の本丸人質櫓跡に遷座したらしい。 1901年、官祭福山招魂社に改称したらしい。 1939年、福山護国神社に改称したらしい。
2009年10月3日
福山城内に鎮座しております、備後護国神社に到着! 木造&古建築フェチの私にとっては、近代的な造りの護国神社では萌え度がかなり低めなんですが、 何故か地図上では護国神社の文字を探してしまう護国フェチでもあるんです。 そんな事より、境内にある宮本武蔵の腰掛岩を見た瞬間は相当テンションが上がりました! ただの岩なのに、宮本武蔵が座ったというだけで、ただの岩から特別な岩に昇格するという。 嗚呼、私もこの岩に座りたい・・・でも座っちゃいけない雰囲気が出てるな。そんなこんなで、座らずに帰りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■神門■
|
■参道■
|
■神門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■拝殿■
|
■本殿■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宮本武蔵 腰掛岩■
|
■阿部正弘像■
|
■神馬舎■ |
■絵馬■
|