寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

福山八幡宮

■場所

広島県福山市北吉津町

■由緒

創建年は不詳らしい。1532~1555年、杉原播磨守が社殿を造営し、その後、毛利輝元、福島正則などの尊崇が厚かったらしい。 1683年、もともと別の地に鎮座していた野上八幡宮と延広八幡宮を現在地に移転し、 それぞれを西宮(野上八幡宮)・東宮(延広八幡宮)として左右対称に鎮座させたらしい。 総門、随神門、拝殿、本殿などがそれぞれ東西に同一規模、同一形式にて左右対称に並べ建てられているらしい。 1969年、2社を合併し、福山八幡宮となったらしい。

■参拝日

2009年10月3日

■日記

まるでお寺に来たのかと錯覚をおこしてしまいそうな土塀&総門。 まるで神社に来た気がしない。 しかし、総門をくぐり境内に入ると、鮮やかな朱色の鳥居が目に飛び込み、神社に来たんだという実感が沸く。 この神社は、境内の東西に『全く同じ鳥居』が2つ建っており、東西に『全く同じ随神門』が2つ建っており、東西に『全く同じ社殿』が2つ建っているという、 左右対称に2つの建物が建っている非常に珍しい神社でした! 参拝後、宮司さんから神社の由緒をお話しして頂いたのですが、左右対称に2つの建物が配置された神社は、この福山八幡宮が日本で唯一らしいです。 そんなこんなで、驚き満載の神社でした。

■公式ホームページ

福山八幡宮 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!
お寺のようなビジュアル

■総門■


お寺のようなビジュアル

■土塀■


お寺のようなビジュアル
瓦には巴紋

■総門■


総門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


手水舎の後ろには
大きな駐車場があります

■鳥居■


1683年建立
西宮にも同じ鳥居が建ってます

■狛犬①■


1836年作

■狛犬②■


歯に木の実が
引っかかってました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■随神門■


随神門に続く石階段

■随神門■


東宮の随神門です
西宮にも同じ門が建ってます

■随神門■


矢大臣

■随神門■


左大臣

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■随神門■


随神門をくぐると

■随神門■


随神門の裏には
狛犬が安置されてました

■随神門■


木製です

日記の画像

■西宮(左) 拝殿(中) 東宮(右)■


4枚の写真を合体させてみました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


応神天皇、神功皇后
比売大神を祀る

■拝殿■


ゴージャスな建物でした

■拝殿■


見上げる

■拝殿■


本殿

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■西宮 拝殿と本殿■


1683年建立

■西宮 本殿■


西宮には眩いばかりに
色付けがされてました

■東宮 拝殿と本殿■


1683年建立

■東宮 本殿■


東宮はいつか色付け
するそうです(宮司さん談)
東宮と西宮
ビフォーアフターみたい

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■聡敏神社■


福山藩初代藩主
水野勝成を祀る
西宮の裏に建ってます

■鍛冶神社■


金属に関する
全ての技工を
守護する神らしい

■末社■