岡山県玉野市八浜町八浜
●八浜八幡宮
創建年は不詳だが、現存する最古の棟札に1427年と書かれてる事から、それ以前には存在していた神社らしい。
もともとは元川の出雲谷に鎮座していたらしい。
江戸時代、備前岡山藩・池田家が造営や寄進をするなど手厚く崇敬した神社らしい。
●快神社
1729年、児島湾に大きな材木が流れ着いたらしい。
その材木から音楽が聞こえたので割ってみると、中から衣冠束帯の老翁が現れたらしい。
そんなこんなで、その老翁を祀ったのがこの神社の始まりらしい。
備前岡山藩の第3代藩主・池田継政直筆の詠歌&絵馬を納められているらしい。
2019年6月23日
両児山の山頂に鎮座する、八浜八幡宮に到着!が、駐車場探しに右往左往。 古き町並みの細道をあっち行ったりこっち行ったり、バックしたり行き過ぎたり。 結局、自力での駐車場探しを諦め、境内入口にある宮司さん宅を訪ねて助けを求める。結果、宮司さん宅の駐車場に駐車させてもらえる事に。 感謝感謝です!ちなみに山の反対側に駐車場への入口があるらしく、そこを登っていけば駐車場に辿り着けるらしい。 そんなこんなで、宮司さんとしばしお話しをした後、神社が鎮座する山頂へ向けてGO。265段の階段をゼィゼィ言いつつ社殿前に到着。 快神社・本殿の妻には天狗とお多福と二股大根の彫刻があり、男女のこころよしって事を意味しているらしい。 って事を帰宅後に知る!くぅ〜、見事に見逃して帰りました。 それにしても天狗とお多福ときたら、どうしても飛鳥坐神社のおんだ祭を思い浮かべてしまう。嗚呼、ムラムラする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■鳥居①■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■石柱■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社殿■
|
■八幡宮・鳥居■
|
■八幡宮・狛犬⑤■
|
■八幡宮・狛犬⑥■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡宮・随身門■
|
■八幡宮・随身門■
|
■八幡宮・随身門■
|
■八幡宮・随身門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡宮・拝殿■
|
■八幡宮・拝殿■
|
■八幡宮・拝殿■
|
■八幡宮・拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡宮・本殿■
|
■八幡宮・本殿■
|
■八幡宮・本殿■
|
■八幡宮・本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■快神社・鳥居■
|
■快神社・手水鉢■
|
■快神社・狛犬⑦■
|
■快神社・狛犬⑧■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■快神社・随身門■
|
■快神社・随身門■
|
■快神社・随身門■
|
■快神社・随身門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■快神社・拝殿■
|
■快神社・拝殿■
|
■快神社・拝殿■
|
■快神社・拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■快神社・■
|
■快神社・■
|
■快神社・■
|
■快神社・■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御崎神社■
|
■天神宮■
|
■稲荷神社■
|
■石鎚神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社日塔■
|
■高倉上皇御駐蓮之地■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
||
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|