岡山県玉野市長尾
901年、大和国・高加茂神社の分霊を勧請して創建した神社らしい。 延喜式神名帳に記載される児島郡内最古の神社で、備前国式内26社の1つらしい。 1233年、宇佐八幡宮の分霊を合祀し八幡宮と称したが、1872年に旧社名の鴨神社に戻したらしい。 1907年、神饌幣帛料供進神社に指定されたらしい。
2019年6月23日
鴻巣山の麓に鎮座する鴨神社に到着。到着後、社標の式内という文字でテンションが上がる。 どうやらこの神社は児島郡内最古の神社で、備前国式内26社の1つらしい。異常に長いアスファルト参道のおかげで境内は結構広いです。 社殿は入母屋造の拝殿、入母屋造の幣殿、入母屋造の本殿という入母屋3連発。それぞれに趣があってちょっと面白い。 社殿の周りにはいくつかの境内社。この境内社達のお賽銭箱はなんと郵便ポスト!お賽銭は神様へのお手紙みたいな物なのか! 想いよ届けーってな感じでそれぞれに10円玉のお手紙。手紙の内容が薄い(安い)か?届くのか、この想い。。。 そんな事より、まん丸な石に社日塔が突き刺さった地神様という境内社が面白かったです!なんじゃこりゃ~ってな感じで感動し続けてました。 ある意味、アート。これは古代アート。ちなみに御朱印は宇野八幡宮で頂けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■手水舎■ |
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石柱■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■幣殿と本殿■
|
■本殿■
|
■稲荷神社■
|
■秋葉宮と愛宕宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■荒神社■
|
■荒神社■
|
■金比羅宮■
|
■金比羅宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■地神様(社日塔)■
|
■地神様(社日塔)■
|
■地神様(社日塔)■
|
■地神様(社日塔)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■龍王神社■
|
■塞の神■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|