岡山県玉野市玉
もともとこの地は入江となっており、満潮時になると境内にある巨岩は海水で洗われていたらしい。 ある夜、この巨岩から3つの火の玉が飛び出し、1つは臥龍山中腹の臥龍稲荷神社奥宮に、1つは西大寺の観音様に、 そして残る1つは牛窓に向かったらしい。その火の玉の出た所は、今も丸く日輪の形に残っているらしい。 そんなこんなで、この巨岩を御神体として祀ったのがこの神社の始まりらしい。 江戸時代、歴代藩主の崇敬が篤く、1688年に池田綱政、1734年に池田継政が社殿を修復したらしい。 1907年、神饌幣帛料供進神社に指定されたらしい。
2019年6月23日
玉野市といえばやはりここ!御神体の巨石が有名で、玉野という地名の由来となった神社です。 実際に御神体の巨石に触る事ができ、これぞパワースポット!!!ってな感じで女子ウケしそうな神社でした。 そんなこんなで、御神体に手を当ててパワーチャージを開始。全パワーを頭皮に送るイメージ。生き返ろ毛根! それにしても、木華佐久耶比咩神社しかり早瀧比咩神社しかり玉比咩神社しかり、この辺りはヒメが多いなぁ。 華、瀧、玉、みんなそれぞれ違っててなんかいいなぁ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■伊勢宮■
|
■若宮■
|
■護国神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■立石■
|
■立石■
|
■立石■
|
■立石■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■豊玉橋と立石■
|
■立石■
|
■立石■
|
■立石■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■立石神社■
|
■臥龍稲荷神社■
|
■臥龍稲荷神社■
|
■臥龍稲荷神社・奥宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■嘉陽神社■
|
■引退古瓦■
|
■引退古瓦■
|
■引退古瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■全景■
|
■絵馬■ |