寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

玉比咩神社

■場所

岡山県玉野市玉

■由緒

もともとこの地は入江となっており、満潮時になると境内にある巨岩は海水で洗われていたらしい。 ある夜、この巨岩から3つの火の玉が飛び出し、1つは臥龍山中腹の臥龍稲荷神社奥宮に、1つは西大寺の観音様に、 そして残る1つは牛窓に向かったらしい。その火の玉の出た所は、今も丸く日輪の形に残っているらしい。 そんなこんなで、この巨岩を御神体として祀ったのがこの神社の始まりらしい。 江戸時代、歴代藩主の崇敬が篤く、1688年に池田綱政、1734年に池田継政が社殿を修復したらしい。 1907年、神饌幣帛料供進神社に指定されたらしい。

■参拝日

2019年6月23日

■日記

玉野市といえばやはりここ!御神体の巨石が有名で、玉野という地名の由来となった神社です。 実際に御神体の巨石に触る事ができ、これぞパワースポット!!!ってな感じで女子ウケしそうな神社でした。 そんなこんなで、御神体に手を当ててパワーチャージを開始。全パワーを頭皮に送るイメージ。生き返ろ毛根! それにしても、木華佐久耶比咩神社しかり早瀧比咩神社しかり玉比咩神社しかり、この辺りはヒメが多いなぁ。 華、瀧、玉、みんなそれぞれ違っててなんかいいなぁ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居①■


1962年建立

■狛犬①■


1931年作

■狛犬②■


ブタ鼻が可愛い

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


1978年建立

■狛犬③■


1937年作

■狛犬④■


こめかみまで伸びた眉
まん丸の目玉、ブタ鼻
ヤバい可愛すぎる、抱きしめたい

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


主祭神は豊玉姫命
相殿として応神天皇
仲哀天皇、神功皇后を祀る

■拝殿■


1927年改築

■拝殿■


扁額

■拝殿■


木鼻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


2段の石垣に建つ

■伊勢宮■


境内社です

■若宮■


境内社です

■護国神社■


境内社です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■立石■


古代より
霊岩として崇拝された巨岩
いわゆる神籬磐境的な!

■立石■


その昔、この地は玉の浦と
呼ばれていたらしい
玉の浦の『玉』はこの巨岩の事で
現在の玉野という地名の
由来となった岩らしい

■立石■


高さ 10.6m
周囲 29.4m

■立石■


何も知らなくても
拝みたくなるような巨岩でした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■豊玉橋と立石■


きっと橋の名は
御祭神の豊玉姫命から
とられたものでしょう

■立石■


橋を渡ると
立石に触ることができます
そんなこんなでパワーチャージ!
全パワーを頭皮に送るイメージ
生き返ろ毛根っっっ!

■立石■


記念撮影
デッカいなー!

■立石■


休憩中
これもある意味パワーチャージ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■立石神社■


立石を御神体とする神社

■臥龍稲荷神社■


宇迦之御魂神を祀る

■臥龍稲荷神社■


臥龍稲荷神社の奥宮入口

臥龍稲荷神社・奥宮


奥宮は社殿背後の
臥龍山中腹に鎮座しております
何だか今日は登る気が
起こらなかったので
参拝を見送ることに・・・
全然パワーチャージ
できてへんがな!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■嘉陽神社■


境内社です

■引退古瓦■


古神札納所の隣りには
引退した古瓦が
集められてました

■引退古瓦■


って事で、観察
天保の銘がある
経の巻タイプの鬼瓦を発見

■引退古瓦■


大好きなエンノさんを発見

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


社殿

■境内の風景■


参道から臥龍山を望む

■全景■


臥龍山と玉比咩神社

■絵馬■