寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

賀茂神社

■場所

鳥取県倉吉市葵町

■由緒

創建年は不詳らしい。 山城国・上賀茂神社の祭神を勧請した神社らしい。 1362~1367年以後、この地を治めた山名氏が崇敬したらしい。 当時は、七堂伽藍を備えた神宮寺が存在し、神官僧侶が共に執務していたが、兵火によって社殿寺院が焼失したらしい。 1532~1555年に、尼子晴久が再興したらしい。 明治維新の際、賀茂皇大神宮から賀茂神社に改称して、郷社となったらしい。

■参拝日

2009年9月19日

■日記

シルバーウィークを利用して、2泊3日の鳥取旅をしてきました。 んでもって、長谷寺へ向かう途中に発見した神社です。 愛用の地図・スーパーマップルに記載されてない神社なので『きっと無人の小さい神社なんだろう』と期待薄で境内に入りました。 ところがドッコイ、予想以上に広い境内&立派な社殿だったので、一気にテンションUP。 しかも境内では神社職員の方々が掃除をしていたので、心の奥底でご朱印ランプが激しく点灯しました! そんなこんなで、参拝後、社務所にてご朱印をゲッツ!そして、神社職員の方とイロイロとお話しができたので真心ゲッツ! このような感じで、地図に載ってない神社にてご朱印ゲットできた時の喜びは何物にも代えがたいっす。 これも何かの縁じゃな。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■狛犬①■


■狛犬②■


■参道&鳥居■


鳥居へ続く石階段

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■参道■


随身門へ続く石階段

■随身門■


■随身門■


随身門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


賀茂別雷神を祀る

■拝殿■


両端がキュッとなっていて
とても出雲大社的なしめ縄

■拝殿■


馬のヒヅメで作った花模様

■末社■


拝殿の横にあります

日記の画像 日記の画像

■本殿■


立派な本殿
こりゃ良い

■本殿■


彫刻が素晴らしい!

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


賀茂神社から徒歩すぐ

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


江戸時代末期~昭和前期
までの建物が
約100棟も現存する町

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


玉川に架けられた
無数の石橋

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


倉吉ならではの光景
ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


赤瓦が印象的

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


江戸時代初期から大正時代まで
商業都市として栄えた町

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


昭和臭プンプンで
ノスタルジックな気分になります

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


1つ1つの建物が
いい味出してて
建物観賞をするだけでも
楽しいです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


まるで映画のセットの
ような町並み

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


リアルです、ステキです

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


リアルです、ステキです

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


リアルです、ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『倉吉大店会』
1908年建立
木造土蔵造の疑洋風建物

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『倉吉大店会』
第三国立銀行倉吉支店
として建造された建物
現在はカフェ

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『第53代横綱・琴櫻の像』
倉吉市出身の力士

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『第53代横綱・琴櫻記念館』
元横綱・琴櫻関の
ゆかりの品などを展示

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


建物観賞をしながら
ブラブラする

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


SO COOOOL!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


SO COOOOL!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


SO COOOOL!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


気になる店を発見

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


竹ぼうきや熊手や
わら草履などを販売

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


そしてなんと!
ミノを売ってるという!
ぶったまげた!
SO COOOOL!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


いい事だ

日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


是非!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


ステキ過ぎる町並みでした!