寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

倉吉八幡宮

■場所

鳥取県倉吉市八幡町

■由緒

創建年は不詳らしい。 1486年、因幡守護・山名豊明が社殿を造営したらしい。 1558年~1569年、毛利元就の家老・伊藤加賀守が再興したらしい。

■参拝日

2009年9月19日

■日記

先ほど訪れた賀茂神社の職員さんと雑談中、倉吉八幡宮への参拝を進められました。 って事で、本日の締めとして倉吉八幡宮に到着! ご朱印を書いてもらってる間、社務所前に立っていると1人の男性がやってきました。 どうやら、その方もご朱印を集めているみたいで、しかも鳥取県在住の方らしいので、 鳥取県でご朱印を頂ける神社の情報をイロイロ教えていただきました。 あの時の男性の方、その節はイロイロと気さくに話かけてくれてどうもありがとうございました! そんなこんなで、今日も楽しい1日が終わったなぁ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■手水舎■


■手水舎■


手水鉢には
柏木が入ってました

■鳥居①■


鳥居①をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■随身門と境内社■


左 → 随身門
右 → 境内社

■狛犬①■


■狛犬②■


■随身門■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


■鳥居②■


■狛犬③■


■狛犬④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


誉田別命、仲哀天皇
神功皇后、武内宿禰などを祀る

■拝殿■


彫刻がステキです
しばし見入る

■拝殿■


手前が鳳凰で奥が龍の彫刻

■拝殿■


しめ縄を見上げる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬⑤■


劣化がゴイスー

■狛犬⑥■


ドロッとしたビジュアルが
とてもホラー

■本殿■


■本殿■


木鼻&手挟み&海老虹梁

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


倉吉八幡宮から
徒歩15分

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


江戸時代末期~昭和前期
までの建物が
約100棟も現存する町

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


玉川に架けられた
無数の石橋

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


倉吉ならではの光景
ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


赤瓦が印象的

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


江戸時代初期から大正時代まで
商業都市として栄えた町

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


昭和臭プンプンで
ノスタルジックな気分になります

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


1つ1つの建物が
いい味出してて
建物観賞をするだけでも
楽しいです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


まるで映画のセットの
ような町並み

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


リアルです、ステキです

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


リアルです、ステキです

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


リアルです、ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『倉吉大店会』
1908年建立
木造土蔵造の疑洋風建物

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『倉吉大店会』
第三国立銀行倉吉支店
として建造された建物
現在はカフェ

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『第53代横綱・琴櫻の像』
倉吉市出身の力士

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


『第53代横綱・琴櫻記念館』
元横綱・琴櫻関の
ゆかりの品などを展示

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


建物観賞をしながら
ブラブラする

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


SO COOOOL!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


SO COOOOL!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


SO COOOOL!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


気になる店を発見

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


竹ぼうきや熊手や
わら草履などを販売

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


そしてなんと!
ミノを売ってるという!
ぶったまげた!
SO COOOOL!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


いい事だ

日記の画像 日記の画像

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


是非!

倉吉白壁土蔵群・赤瓦


ステキ過ぎる町並みでした!