広島県呉市豊町大長
770~781年、枉津日命(八十枉津日神)を祀ったのが始まりらしい。 939年、藤原純友の乱の際、この神社で百手の矢を射る神事を行って出陣した武将が、戦で手柄をたてたらしい。 1180年、源頼朝から平氏追討の命を受けた伊予の豪族・河野通信が、この神社に参篭したらしい。 そして河野通信は、故事に基づき百手矢(ももてや)を奉納したらしい。 現在でも、毎年1月の最終日曜日に、百手神事(弓祭り)が行われているらしい。 宝物殿には棟礼、刀剣、絵馬、ナウマン象の化石など多くの奉納品が納められているらしい。
2009年9月15日
身内に不幸があり、葬儀の為に大崎下島にやってまいりました。 子供の頃は、毎年のようにこの島にやってきて、兄妹&イトコ達と海水浴や釣りやキャッチボール、みかん狩りやらをして楽しい思い出ばっかだったなぁ。 今となりゃ、10数年ほどこの島から足を遠ざけてしまっただけで、周りの親戚から忘れ去られる存在に。 葬儀の際、隣りに座っていたお爺ちゃんが『あんたはカワムラさんかい?』と話しかけてきました。 私の名前はカワムラさんじゃない・・・ってか、1文字もかすってない。10数年ほど、島から遠ざかるとこのような悲しい目に合うんだなぁ。 そんな事より、葬儀開始まで2時間ほど時間があったので、近所の神社まで歩いてみました。 妹と2人で喪服を着て歩く。よく思えば、妹とこの道を歩くのは何10年ぶりだ?なんだか懐かしいというか、新鮮というか。 ってか、私の妹が、道行くヨロヨロヨボヨボの爺ちゃんを見て『可愛い~~♡♡♡』って萌えまくってました。変わった子じゃ。 これが冗談ではなく、本気だったので、結構な爆笑をかます。喪服を着て爆笑している私達・・・今思えば、とても不謹慎だったなぁ。。 まっ、いいかっ。南無・・・お婆ちゃん。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■参道■
|
■参道■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■宝物館と神馬舎■
|
![]() |
|||
■大長の風景■
|