広島県広島市佐伯区五日市町上河内
1907年、河内地域の各村内にあった8社を合祀し、河内総鎮守・総氏神として創建したのが始まりらしい。 合祀した8社は、八幡神社、佐古神社、客人神社、日吉神社、新宮神社の3社、大宮神社で、 最も古いものは903年に鎮座したと伝わる神社もあるらしい。その他各社の創祀は中世頃と考えられているらしい。 現在の本殿は、旧佐古神社の境内地に、旧日吉神社の本殿を移築したものらしい。
2019年6月15日
河内小学校の隣りに鎮座する河内の総鎮守・河内神社に到着。 この神社は河内地域の各村内にあった8社を合祀している為、御祭神の数が多いです。 そんなこんなで、御祭神をチェックしていると黄泉事解男命の名が。黄泉事解男命は伊邪那岐命のツバから生まれた神様です。 伊邪那岐命が黄泉国から帰る際、伊邪那美命との離縁を決意。その決意を固める為に伊邪那岐命はツバを吐きました。 そのツバから生まれたのが速玉男命。次に生まれたのが黄泉事解男命。 古代では約束事の際に契約をより強くする為にツバを吐き合うという儀式があったらしい・・・ヒェっ。 現代でもよく路上でツバを吐いてる人を見かけるけど、きっとその人は約束事だらけでガンジガラメな人達なんだ。 全然関係ない話しだけど、昔見たエロビデオでツバを吐き合った男女が興奮の絶頂に達しより強く合体した映像を思い出しました・・・ ツバには不思議な魔力があるんだなぁ。とか思いつつ次の神社へ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居①■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
■稲荷神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■河内忠魂社■
|
■河内忠魂社■
|
■河内忠魂社■
|
■河内忠魂社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御神木■
|
■御神木■
|
■梛の木■
|
■さざれ石(多分)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
|||
■境内からの景色■
|