寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

樗谿神社

■場所

鳥取県鳥取市上町

■由緒

江戸時代、徳川家光が日光東照宮を建立後、諸大名に東照宮の造営を勧めたらしい。 そして、全国各地に東照宮が創建されていったらしい。樗谿神社もその1つらしい。 1650年、鳥取藩初代藩主・池田光仲が、曾祖父・徳川家康を祀るために日光東照宮を勧請して創建した神社らしい。 創建当時は、因幡東照宮という社名だったらしい。 1874年、樗谿神社に改称したらしい。

■参拝日

2009年9月20日

■日記

樗谿神社と書いて『おうちだにじんじゃ』と読みます。 樗も谿も学校では習ってないぞ。一体全体、ドコで教えてもらえる漢字なのか。 そんな事より、いい味が出てる本殿が素敵な神社でした。 徳川家康を祀っているだけあって、ゴージャスな本殿。これでもかっていうくらい徳川葵の紋が装飾されてました。 そして彫刻が立派過ぎたので、何周も何周も本殿の周りをグルグル廻ってました。 柵がジャマして本殿全体が見えないから、切りカブの上に立って見たくらい。 低身長の悲しくも微笑ましいサガ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■鳥居■


両部鳥居

■総門■


まるでお城かお寺かのような
神社らしからぬ門

■総門■


移築武家屋敷門
ステキな門でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


ボコボコした石畳

■手水舎■


■随身門■


■随身門■


随身門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


石灯篭が立ち並ぶ参道

■参道■


竹の棒で倒壊を防いでます
めちゃ必死

■拝殿■


1650年建立

■拝殿■


国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■唐門■


1650年建立

■唐門■


国重文

■本殿■


1650年建立

■本殿■


国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


東照大権現を祀る

■本殿■


創建当時はもっとキンキラで
ゴージャスだったんだろうなぁ

■本殿■


徳川家の葵紋だらけ

■本殿■


拝殿より本殿を望む

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥取砂丘■


南北2.4km 東西16kmに
広がる海岸砂丘

■鳥取砂丘■


風が吹くと
砂が小波のようになります

■鳥取砂丘■


ついつい前川清の
東京砂漠を歌ってしまう世代

■鳥取砂丘■


北斗の拳に出てきそうな画

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥取砂丘■


空が広く感じました

■鳥取砂丘■


ロボ

■鳥取砂丘■


異常に
テンションが高い犬でした

■鳥取砂丘■


楽しかったぜぃ