広島県広島市中区住吉町
1733年、住吉三神と相殿の神(大国主命、事代主命)を勧請したのが始まりらしい。 1738年、船の守護神となり境内が拡張され信仰を集めたらしい。 1798年、水主町に大火があり、その火はこの神社で鎮火し、人々は神威の偉大さに驚いたらしい。 しかし、社殿が煙によってけがれたとして、1799年、現在地に遷宮したらしい。
2009年3月8日
広島市内を流れる元安川のほとりに鎮座してます、住吉神社。 元安川を挟んだ対岸の道が私の通勤路。 もしかしたら住吉神社でもご朱印が頂けるかなぁと思い、立ち寄ってみました。 しかし、到着時間が遅かったせいで宮司さんはご不在でした。 でも、境内に入った途端、ご朱印レーダーがビンビンに反応しました。 という事で、日を改めて、本日早朝に再度訪れてみました。 宮司さん発見。レーダービンビン。ご朱印ゲーーーット。 そんなこんなで、素晴らしい1日の始まりとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■全景■
|