寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

田中山神社

■場所

広島県広島市安佐南区安東

■由緒

鎌倉時代、銀山城の城主・武田信宗が、銀山城の鬼門除けとして創建した神社らしい。

■参拝日

2016年11月24日

■日記

過去何度か訪れたけど、毎回宮司さんが不在。普段アポを取って参拝する事は滅多にない私。ご朱印無いなら無いでいいやってなスタンスで旅してるので、致し方ない。 そんなこんなで本日、まあまあ近くに用事があったので、珍しくアポを取って訪れてみることに。宮司さんは忙しい方らしく、PM1時~1時半までの間だったら神社に居ます! との事。って事で、車を走らせる。 時刻はPM1時過ぎ・・・残された猶予はほぼ無い・・・間に合うのか・・・。とりあえず適度にランボーに運転して到着したのがPM1時45分・・・遅刻。。 宮司さんは待ちきれず境外で待っていてくれました!車を降りてダッシュで『遅れてすみません、ほんとにすみません、すみません!』と謝り倒して何とかご朱印ゲット! 宮司さん、その節はほんとに申し訳ありませんでした!殴ってほしかったです! しかもご朱印帳に可愛いモミジを挟んでくれちゃったりして、さりげない優しさに涙出そうでした。 ちなみに私の中の法律で待ち合わせ時間に遅れる事は死刑なんで、ほんとに落ち込んだひと時でした。それにしても、拝殿の彫刻、絵馬がステキな神社でした。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■手水舎■


■神牛①■


鳥居前には
神牛がおられました

■神牛②■


天満宮じゃないのに
珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


広島玉乗り型の狛犬

■狛犬②■


そろそろ
二足歩行できそう

■参道■


長い階段を上ると

■鳥居②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


八幡神、仁徳天皇
菅原道真、市杵島姫
瑞津姫、田心姫を祀る

■拝殿■


広島市内で赤瓦は
ちょっちゅ珍すぃ

■拝殿■


木鼻

■拝殿■


龍の彫刻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


拝殿内
天井には古げな絵馬が
たくさん飾られてました

■拝殿■


1894年奉納

■拝殿■


寅にまたがる武士
古そうです

■拝殿■


いつの時代のものでしょ
これもなかなか
古そうです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


ってか、超ホラーな
立体絵馬!

■拝殿■


1897年奉納
自然木の1部を
顔に見立てて作った物と
思われます

■拝殿■


玉眼的な目が
はめ込まれてます
気合の入った力作

■拝殿■


1901年奉納
門扉の金具(多分)と
釘の奉納絵馬
こりゃ珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


いつ頃の建立でしょ
なかなか
古そうな本殿でした

■本殿■


なんとなくだけど
江戸~明治期の
ニオイがします

■本殿■


木鼻

■大利神社■


境内社です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神馬■


社務所の隣りにおられます
神馬舎はなく
金網の中におられました

■神馬■


動物園的に
神馬を観賞

■神馬■


可愛い

■ご朱印■


ご朱印帳に
モミジの葉を
はせてくれてました!